1 | タイトル | 有界集合と数列の極限 |
---|
事前学習 事後学習 | 高校まで学んだ記号、特に集合と論理の記号、記法を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 高校までに学んだ数学記号を再確認し、本授業や一般的な数学でよく用いられる数学記号を学ぶ。実数の部分集合に対する有界性を学ぶ。実数列の収束とその基本性質について学ぶ。 |
---|
2 | タイトル | 単調数列とその極限 |
---|
事前学習 事後学習 | 二項定理を復習する。漸化式とその一般項の求め方を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 単調数列とその極限について学ぶ。特に、単調数列の極限として与えられるネピア数を学ぶ。 |
---|
3 | タイトル | 関数の極限と連続性 |
---|
事前学習 事後学習 | 関数の定義域と値域を復習する。数列の極限の求め方を復習する。
本時復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 関数と関数の極限の定義を学ぶ。そして、関数の連続性について学ぶ。関数の極限の性質を用いて、種々の関数の極限を求めることを学ぶ。 |
---|
4 | タイトル | 逆関数と合成関数 |
---|
事前学習 事後学習 | 関数の定義域と値域について復習する。数列の単調性について復習する。指数関数・対数関数・三角関数のそれぞれの性質とグラフについて復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 逆関数と合成関数について学ぶ。また、種々の関数に対して、逆関数や合成関数を具体的に求めることを学ぶ。 |
---|
5 | タイトル | 微分係数と導関数 |
---|
事前学習 事後学習 | 高校の数学IIで学んだ微分係数や導関数、そして接線について復習する。
本時復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 高校で学んだ微分の意味や計算を復習し、積・商・合成関数の微分の公式を学ぶ。そして、逆関数の微分と高階の導関数を学ぶ。これらの公式を用いた種々の関数の微分を学ぶ。 |
---|
6 | タイトル | 微分の応用1 |
---|
事前学習 事後学習 | 極限と微分の計算を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 微分可能な関数の性質の1つである平均値の定理と、ロピタルの定理について学ぶ。ロピタルの定理を用いて、不定形の極限の計算方法を学ぶ。 |
---|
7 | タイトル | 微分の応用2 |
---|
事前学習 事後学習 | 初等関数の微分を復習する。微分係数と接線の傾きについて復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 導関数を調べることによって、関数の増減と極値を求める方法について学ぶ。また、種々の関数の増減表を書き、極値を求める方法を学ぶ。 |
---|
8 | タイトル | 不定積分1 |
---|
事前学習 事後学習 | 初等関数の微分を復習する。合成関数の微分を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 不定積分を求める方法について学ぶ。置換積分や部分積分の公式を用いて、種々の不定積分を求める方法を学ぶ。 |
---|
9 | タイトル | 不定積分2 |
---|
事前学習 事後学習 | 部分分数分解を復習する。三角関数の微分を復習する。置換積分や部分積分の公式といった、基本的な不定積分の方法を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 有理関数の不定積分を求める方法を学ぶ。 |
---|
10 | タイトル | 定積分 |
---|
事前学習 事後学習 | 不定積分(置換積分、部分積分の公式)の計算方法を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 高校数学で学んだ定積分の方法を復習する。微分積分学の基本定理についても学ぶ。 |
---|
11 | タイトル | 広義積分 |
---|
事前学習 事後学習 | 定積分の計算方法を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 広義積分の方法について学ぶ。``特殊関数''とよばれる関数の1つであるガンマ関数とその性質を紹介する。 |
---|
12 | タイトル | テイラーの定理 |
---|
事前学習 事後学習 | 微分と高階微分の方法を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 関数を近似する方法の1つであるテイラーの定理について学ぶ。 |
---|
13 | タイトル | リーマン積分と区分求積法 |
---|
事前学習 事後学習 | 高校数学で学んだ、積分を用いて面積を求める方法を復習する。級数やΣの使い方を復習する。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | リーマンの近似和とその極限で与えられるリーマン積分について学ぶ。 |
---|
14 | タイトル | 曲線の長さ |
---|
事前学習 事後学習 | リーマンの近似和の作り方を復習する。定積分の復習をする。
本時の復習をし、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 曲線を折れ線で近似し、折れ線の長さの極限として、曲線の長さを定義する方法を学ぶ。 |
---|
15 | タイトル | 総括評価とまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | これまでに学んだ専門用語の定義や計算方法について復習する。
最終課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 小テスト等を用いながら、1変数関数の微積分についてまとめる。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|