山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 被服科学実験
時間割番号 EEK312
担当教員名 岡松 恵
開講学期・曜日・時限 前期・月・III-IV 単位数 2
<対象学生>
「衣生活論」が履修済であることが望ましい。また「被服科学」と一緒に履修すること。
<授業の目的>
本授業の目的は、「衣生活論」や「被服科学」で得た知識や理論を実験によって確認するとともに諸現象に結びつけて考察し、衣生活に応用することにある。以上を教育に転換させることで、家庭科における衣生活教育の充実も目指している。さらに特に山梨県に縁の深い被服材料である絹と鹿革に関しても教育現場で活かせられる実験・実習技能を身に付けることも狙っている。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する学習指導要領の活用の仕方を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1各実験の目的や内容を理解し、適切な技能を用いて実験ができること。B
2実験結果から考察を行い、論理的なレポートが作成できること。B
3家庭科における被服実験の意義を理解し、安全で計画的、協働的な被服実験が実行できること。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%実験態度により評価する。
230%実験レポートにより評価する。
310%実験態度により評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・講義、実習・実験を行う。
・面接授業を主とする(授業内容によってはオンデマンド授業やライブ授業も行う)。
・ほぼ毎回、実験レポートの提出を求める。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・実験の内容は、授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
・実験を合理的に進めるために、数名以上の履修者を開講条件とする。
・白衣が必要です。
<テキスト>
  1. プリントを配布する。
<参考書>
  1. 授業中に指示する。
<授業計画の概要>
1タイトル服飾の技法(撚る)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容糸をつくる。
2タイトル服飾の技法(編む)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容編物をつくる。
3タイトル服飾の技法(織る)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容織物をつくる。
4タイトル服飾の技法(鞣す)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容鹿皮を鞣す。
5タイトル服飾の技法(組む)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容組紐をつくる。
6タイトル被服の管理(洗濯の条件)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容適した洗剤濃度をみつける。
7タイトル被服の管理(洗剤の働き 合成洗剤)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容基本的な合成洗剤をつくる。
8タイトル被服の管理(洗剤の働き 石鹸)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容基本的な石鹸をつくる。
9タイトル被服の管理(水の硬度)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容水の硬度を測定する。
10タイトル被服の材料(絹)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容製糸を行う。
11タイトル被服の材料(真綿)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容真綿をつくる。
12タイトル服飾の技法(染色)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容綿・絹・羊毛を染める。
13タイトル繊維の同定(物理的な性質)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容繊維の物理的な性質をもとに、繊維を同定する。
14タイトル繊維の同定(化学的な性質)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容繊維の化学的な性質をもとに、繊維を同定する。
15タイトル服飾の技法(皮革の加工)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容鞣しあがった鹿革を加工する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、家庭科の授業内容の基礎となる実験や、学校教育の場で安全で手軽に出来る実験などを実施し、実践的な教育を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度非開講科目につき該当しない。
<備考>
(未登録)