山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 被服学概論(被服製作実習を含む。)
時間割番号 EEK212
担当教員名 岡松 恵
開講学期・曜日・時限 前期・火・III-IV 単位数 2
<対象学生>
実習室の収容人数による人数制限あり。対象学年は2年生(4年生)。教育実習で長期欠席となる3年生の受講は難しい。
「衣生活論」と一緒に履修することが望ましい。
<授業の目的>
被服構成の基本を学び、洋裁と和裁の基礎的な縫製技法を用いてスモックと浴衣(大裁単衣長着)を製作する。また家庭科における被服製作実習の内容や意味を理解し、安全で適切な実習授業を計画・実施できることを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1被服構成に関する基礎的な知識と技能を用いて被服製作ができること。C
2家庭科における被服実習の意義を理解し、安全で計画的、協働的、自立的な被服実習が実行できること。B
3和服と洋服の形態や製作技法の違いが説明でき、それぞれの衣生活文化について理解できること。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%課題作品により評価する。
240%製作態度により評価する。
310%小レポートにより評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・実習と講義を行う。面接授業を行う。
・事前学習(宿題)が数回ある。必ず実施しておくことが当日の授業参加の条件である。
・授業時間内に目標まで達しなかった場合は次回までの宿題となる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
・裁縫道具と材料(スモック用布、浴衣反物、糸など)は各自で準備する。材料費に1~2万円程度かかる。
・スモック布や浴衣反物についてはCNSやMoodleにて指示する。購入間違いは自費での再購入となる。
・最終回の浴衣の着付けには帯や腰紐が必要です。できれば準備しておくこと。
・休んだ場合は次の授業までに各自で追いついておくこと。
<テキスト>
  1. プリントを配布する。
<参考書>
  1. 授業中に指示する。
<授業計画の概要>
1タイトル服飾造形の基礎(洋裁)、スモック製作1(裁断、印つけ、仮縫)
事前学習
事後学習
事前学習(宿題):スモック用布の縮絨・地直しを必ず実施しておくこと(CNSまたはMoodleで方法を指示します)。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容洋裁の基礎、スモック製作(裁断、印つけ、仮縫)を学ぶ。
2タイトルスモック製作2(ポケット付け、袖つくり、肩縫い)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容スモック製作(ポケット付け、袖つくり、肩縫い)を学ぶ。
3タイトルスモック製作3(衿付け、袖付け、脇縫い)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容スモック製作(衿付け、袖付け、脇縫い)を学ぶ。
4タイトルスモック製作4(仕上げ、着装)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容スモック製作(仕上げ)を学ぶ。実際に着装して着心地を確かめる。
5タイトル服飾造形の基礎(和裁)、浴衣製作1(裁断、印つけ、背縫い)
事前学習
事後学習
事前学習(宿題):浴衣反物の縮絨・地直しを必ず実施しておくこと。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容和裁の基礎、浴衣製作(裁断、印つけ、背縫い)を学ぶ。
6タイトル浴衣製作2(印つけ続き、袖つくり)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(印つけ続き、袖つくり)を学ぶ。
7タイトル浴衣製作3(肩当て、居敷当て)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(肩当て、居敷当て)を学ぶ。
8タイトル浴衣製作4(衽付け)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(衽付け)を学ぶ。
9タイトル浴衣製作5(衿下と裾の始末)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(衿下と裾の始末)を学ぶ。
10タイトル浴衣製作6(衿つくり)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(衿つくり)を学ぶ。
11タイトル浴衣製作7(衿付け)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(衿付け)を学ぶ。
12タイトル浴衣製作8(脇縫い)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(脇縫い)を学ぶ。
13タイトル浴衣製作9(袖付け)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(袖付け)を学ぶ。
14タイトル浴衣製作10(仕上げ)、家庭科における被服製作実習について
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣製作(仕上げ)、家庭科における被服製作実習について学ぶ。
15タイトル浴衣製作11(着装)
事前学習
事後学習
事前学習:テキスト(プリント)を読んで準備する。
事後学習:時間内に目標に到達できなかった場合は課題として実施する。できた場合はテキスト内容を確認する。
授業内容浴衣の着付け法やたたみ方を学ぶ。着心地を確かめる。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、被服製作実習を通して、物づくりの愉しさや着用する喜び、製作物に対する興味を引き出す実践的な教育を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度集中講義につき該当しない
<備考>
(未登録)