山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 衣生活論
時間割番号 EEK211
担当教員名 岡松 恵
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
2年生以上
<授業の目的>
衣服(被服)を着るのは「当たり前」で、「たいして学ぶ価値が無い」と思う人も多いだろう。しかし衣服は生命維持の要であり、技術と美意識の蓄積であり、文化や社会の反映でもある。当授業の目的は、衣服に関する基礎的な知識を得ることで、自身の衣生活を自立的で豊かなものにすることや、衣生活に関わる社会的な諸問題の解決を試みることにある。以上を教育に転換させることで、家庭科における衣生活教育の充実も目指している。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1被服や衣生活について、基礎的な知識を用いて論理的な説明ができること。C
2衣生活を自立的で豊かなものにすることや、衣生活に関わる社会的な諸問題の解決に向けた提案ができること。A
3家庭科における衣生活学習の意義や内容を理解し、授業提案ができること。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
180%課題作品および課題の取り組み態度により評価する。
210%小レポートにより評価する。
310%小レポートにより評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・講義、実習・実験を行う。
・面接授業を主とする(授業内容によってはオンデマンド授業やライブ授業も行う)。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
<テキスト>
  1. プリントを配布する
<参考書>
  1. 授業中に指示する
<授業計画の概要>
1タイトル服飾造形の基礎(製図)
事前学習
事後学習
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容製図について学ぶ。
2タイトル服飾造形の基礎(ミシン縫い)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容ミシン縫いについて学ぶ。
3タイトル服飾造形の基礎(手縫い)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容洋裁および和裁の手縫い技法について学ぶ。
4タイトル現代における衣生活の課題
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容現代における衣生活の課題について学ぶ
5タイトル被服の材料(繊維)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容繊維について学ぶ。
6タイトル被服の材料(糸)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容糸について学ぶ。
7タイトル被服の材料(織物と編み物)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容織物と編み物について学ぶ。
8タイトル被服の形(寛衣と窄衣)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容寛衣と窄衣について学ぶ。
9タイトル被服の形(懸布)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容懸布について学ぶ。
10タイトル服飾表現(美)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容美の原理について学ぶ。
11タイトル服飾表現(色彩)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書などを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題やレポートに取り組む。
授業内容色彩について学ぶ。
12タイトル被服の管理(衛生と洗濯)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容衣服の保健衛生的な働きと、洗濯のしくみについて学ぶ。
13タイトル被服の管理(しみ抜き・仕上げ加工)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容しみ抜きや仕上げ加工について学ぶ。
14タイトル被服の購入(表示)
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容表示について学ぶ。
15タイトル被服・衣生活に関する課題についての討論または実習・実験
事前学習
事後学習
事前学習:プリントなどを読んで準備する。
事後学習:当日の授業を振り返り、課題に取り組む。
授業内容これまでの授業内容を振り返り、教育的な視点から課題をみつけ討論するまたは実験・実習を行う。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校での家庭科教育の経験を活かして、より実践的な授業を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
改善点の指摘は特になかった。
ささいなものであるが、授業内で行った実習・実験が深い学びに繋がったいう感想があったので、本年度も出来るだけ多く取り入れていきたい。
<備考>
(未登録)