|
授業科目名
|
漢文学研究法IB
|
|
時間割番号
|
EEJ349B
|
|
担当教員名
|
伊崎 孝幸
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
3・4年次
|
|
<授業の目的>
|
|
漢文学分野において、独自の研究テーマを設定し、それを論文としてまとめあげる能力を養います。資料の収集、先行研究の調査、学術論文の書き方などを総合的に学習してゆきます。漢文学研究法IIと併せて履修すること。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 人や社会への関心 | 日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。 | ○ | | B | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 漢文学分野で卒業論文を作成する能力を身につける。 | B | | 2 | 自ら調査、研究した事柄について分かりやすく発表することができる。 | A |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 50% | 研究内容の独自性、正確性を評価する。 | | 2 | 50% | 受講態度および研究発表の適切さを評価する。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
演習形式
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
受講者の関心、研究テーマに即して授業を行います。
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 漢文学研究法 ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究テーマを設定するため、関連分野の書籍などを読む。 |
|---|
| 授業内容 | 研究テーマの設定 |
|---|
| 2 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 3 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 4 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 5 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 6 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 7 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 研究発表とそれについての討議1 |
|---|
| 8 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 9 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 10 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 11 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 12 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 13 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 漢文学分野の基礎的な研究方法の習得 |
|---|
| 14 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究発表に向けての調査、研究を行なう。 |
|---|
| 授業内容 | 研究発表とそれについての討議2 |
|---|
| 15 | タイトル | 漢文学研究法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 調査、研究してきたことについてのまとめを行なう。 |
|---|
| 授業内容 | まとめ |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 前年度非開講科目につき該当しない。 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|