山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会言語学
時間割番号 EEJ261
担当教員名 萩原 孝恵
開講学期・曜日・時限 前期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
2~4年
<授業の目的>
この授業では、言語がそれを取り巻くさまざまな要因に影響され、社会や文化と密接に関わっていることを、日本社会における日本語使用という観点から捉えていきます。また、他の文化との言語使用の違いも検討します。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B教科等の専門教養道徳教育など、各教科以外の指導領域に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1「社会言語学」で扱われるトピックについて理解した内容を、自分のことばで説明することができること。A
2「社会言語学」の授業で学んだトピックのなかから、実際に身近な言語使用に目を向けた類似調査を実施し、報告することができること。B
3「社会言語学」の学びを通して、身近な場面で遭遇する日本語使用に敏感になり、どのような解釈ができるのかといった気づきが生まれること。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%授業レポート(客観的な説明):各章で学んだ授業内容について、根拠を示しながら自分のことばで言い換え、授業レポートとしてまとめることができたか。
240%調査報告:各章で学んだトピックのなかから、実際に調査を実施し、それについてデータを示したうえで分析・考察した内容を、発表することができたか。
320%授業レポート(具体的な説明):各章で学んだ授業内容を身近な事例や経験と結び付けたり関連付けたりしながら、具体的に捉えることができたか。
合計100% 
<授業の方法>
アクティブ・ラーニングによる教育方法
この授業では、教師が一方的に教えるのではなく、学びを生む場を提供します。具体的には、次のように進めていきます。
・パワーポイントを用いた講義により、理論と考え方を提示する。
・各章受講後に、その講義内容に関連する調査(フィールド・スタディ/自己観察/実験/文献調査等)を個人またはグループで行う。
・調査報告は、パワーポイントを用いて発表する。発表後、質疑応答を行う。
・講義内容の理解度は、各章ごとの授業レポート提出により確認する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
1回目の授業で、この授業の進め方や評価について説明します。履修を考えている人は、必ず出席してください。

空気が読めない人は周りにいませんか。あなた自身はどうですか。言語使用に敏感になるということは、言語使用のオプションを増やすということです。それは、よりよい人間関係を構築する上で重要なことだと思います。
<テキスト>
  1. 東照二, 社会言語学入門(改訂版)―生きた言葉のおもしろさに迫る, 研究社,
    (2009年、2,300円+税)
<参考書>
  1. 真田信治・渋谷勝己・陣内正敬・杉戸清樹, 社会言語学, おうふう,
    (1992年、2,100円+税)

  2. 真田信治(編著), 社会言語学の展望, くろしお出版,
    (2009年、2,200円+税)

  3. 石黒圭, 『日本語は「空気」が決める―社会言語学入門』, 光文社,
    (2013年、840円+税)
<授業計画の概要>
1タイトル第1章 社会言語学とはなにか:言語学と社会言語学、2つの社会言語学
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容・この授業の進め方について説明します。
・言語学と社会言語学、2つの社会言語学について、学びます。
2タイトル第2章 言語の選択:ダイグロッシア、ドメイン
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容ダイグロッシア、ドメインについて学び、考えます。
3タイトル第2章 言語の選択:コードスイッチング
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容言語の選択、コードスイッチングについて学び、考えます。
4タイトル第2章 言語の選択:調査報告およびディスカッション
事前学習
事後学習
類似調査を実施し、調査報告を準備する
第1章、第2章:2つの授業レポートをまとめる
授業内容第2章で取り上げたトピックのなかから課題を選択し、その調査結果について、パワーポイントで発表します。
5タイトル第3章 言語のバリエーション:ウィリアム・ラボフの古典的研究
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容ウィリアム・ラボフの古典的研究について学び、考えます。
6タイトル第3章 言語のバリエーション:地域方言、社会方言
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容地域方言、社会方言について学び、考えます。
7タイトル第3章 言語のバリエーション:ジェンダーと言語、年齢と言語
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容ジェンダーと言語、年齢と言語について学び、考えます。
8タイトル第3章 言語のバリエーション:調査報告およびディスカッション
事前学習
事後学習
類似調査を実施し、調査報告を準備する
第3章:授業レポートをまとめる
授業内容第3章で取り上げたトピックのなかから課題を選択し、その調査結果について、パワーポイントで発表します。
9タイトル第4章 言語とコンテキスト:オーディエンス・デザイン、スピーチ・アコモデーション
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容オーディエンス・デザイン、スピーチ・アコモデーションについて学び、考えます。
10タイトル第4章 言語とコンテキスト:ポライトネス・ストラテジー
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容ポライトネス・ストラテジーについて学び、考えます。
11タイトル第4章 言語とコンテキスト:力と仲間意識
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容力と仲間意識について学び、考えます。
12タイトル第4章 言語とコンテキスト:調査報告およびディスカッション
事前学習
事後学習
類似調査を実施し、調査報告を準備する
第4章:授業レポートをまとめる
授業内容第4章で取り上げたトピックのなかから課題を選択し、その調査結果について、パワーポイントで発表します。
13タイトル第5章 社会言語学とその周辺:法律と言葉、セクシスト・ランゲージ
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容法律と言葉、セクシスト・ランゲージについて学び、考えます。
14タイトル第5章 社会言語学とその周辺:異文化間コミュニケーション
事前学習
事後学習
なし
授業で取り上げた内容を自分のことばで書き換えてレポートにする
授業内容異文化間コミュニケーションについて学び、考えます。
15タイトル第5章 社会言語学とその周辺:調査報告およびディスカッション
事前学習
事後学習
類似調査を実施し、調査報告を準備する
第5章:授業レポートをまとめる
授業内容第5章で取り上げたトピックのなかから課題を選択し、その調査結果について、パワーポイントで発表します。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開講科目につき該当しない。
<備考>
各回の内容は状況に応じて変更する場合があります。