山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 幼小発達教育基礎論
時間割番号 EEI247
担当教員名 秋山 麻実/岩井 哲雄/塚越 奈美/高橋 英児
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 1
<対象学生>
幼小発達教育コース2年次生
<授業の目的>
乳幼児期・学童期の発達と教育について学びを深めていくためには、どのような内容と方法があるのかを学ぶ。コース担当教員によるオムニバス形式で、発達と教育についてどのような研究があり得るかを考えるとともに、次年度の教育実習における学びと関連付けることで、コースにおける研究的な学びの扉を開くことを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門教職教養教職の意義や職務内容、子どもに対する責務を理解している。
B子ども理解子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。
C持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
D共通汎用能力5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1教育学研究に関する基礎的な枠組みを理解し、関心を持って考えることができる。A
2子どもの発達研究に関する基礎的な枠組みを理解し、関心を持って考えることができる。B
3教育実習に関する予備的知識や心構えを形成し、研究的な枠組みとおおまかに結びつけることができる。C
4自分なりの問いを立てて下調べや推論を行うことができる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
115%受講態度
215%授業への貢献度
310%ミニ・レポート
460%最終レポート
合計100% 
<授業の方法>
講義形式とグループ・ディスカッションを組み合わせる。
コース担当教員によるオムニバス授業とともに、3年生による教育実習の体験談を聞き、質問や議論を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自分がどんなことに関心があるのかを問われる授業です。積極的に参加するだけでなく、自分なりの予習・復習をしてください。
<テキスト>
  1. 授業時に必要な資料を配布する。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
自分の関心のある教育学・心理学の分野について考える。
出された課題について学習する。
授業内容授業の概要を説明するとともに、「研究」のおおまかなイメージを説明する。
2タイトル教育哲学をめぐる研究の基礎
事前学習
事後学習
出された課題について学習する。
授業の内容について疑問や感想を整理し、関心のある課題について調べる。
授業内容教育に関わる思想や哲学を学ぶ意義や、それを研究的に深めるとはどういうことなのかを学ぶ。
3タイトル学習内容と方法をめぐる研究の基礎
事前学習
事後学習
出された課題について学習する。
授業の内容について疑問や感想を整理し、関心のある課題について調べる。
授業内容学習内容や方法といった教育実践に関する研究にはどのような枠組み・課題があるのかを学ぶ。
4タイトル子どもの発達をめぐる研究の基礎
事前学習
事後学習
出された課題について学習する。
授業の内容について疑問や感想を整理し、関心のある課題について調べる。
授業内容乳幼児・学童期の子どもの心理発達に関わる研究には、どのようなものがあるのかを学ぶ。
5タイトル幼児教育をめぐる研究の基礎
事前学習
事後学習
出された課題について学習する。
授業の内容について疑問や感想を整理し、関心のある課題について調べる。
授業内容幼児教育の実践や理論に関する研究には、どのようなものがあるのかを学ぶ。
6タイトル教育実習における学びの準備
事前学習
事後学習
教育実習に関する一般的な予備知識を収集する。
自分がどんなことに関心をもって教育実習に行きたいかを考えて、ミニ・レポートを作成する。
授業内容教育実習後の上級生から実習の体験を聞き、予備知識を得るとともに、実習で学ぶとはどういうことか、その先に学びを深めるとはどういうことかということのイメージを持つ。
7タイトル教育・発達に関わる課題を掘り下げる
事前学習
事後学習
出された課題について自身の考えを整理しておく。
印象に残った点を整理する。
授業内容教育・発達に関わる課題について、複数の教員がそれぞれに異なる観点から研究的に深める視点を提案し、シンポジウムのような形式で対話する。
8タイトル教育・発達に関わる課題に取り組む
事前学習
事後学習
前回の授業の論点を整理し、先行研究を読んで、レポートを作成する。
レポートをブラッシュアップする。
授業内容教育・発達に関わる課題についてレポートを作成し、持ち寄って議論する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)