1 | タイトル | 情緒障害とはなにか |
---|
事前学習 事後学習 | 特になし
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 特別支援教育における位置づけを中心に、情緒障害および自閉症とそれに関連する行動障害について用語や概念を整理し、授業で扱う内容について説明する |
---|
2 | タイトル | 情緒障害とその他の関連する状態像の理解 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 場面緘黙を中心に、関連する不安症や神経性習癖、二次障害としての不登校について状態像を概説する |
---|
3 | タイトル | 情緒的反応の維持・形成メカニズムの理解 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 情緒面における困難を行動の観点から整理し、主としてレスポンデント条件づけ理論にもとづいてその維持・形成メカニズムを概説する |
---|
4 | タイトル | 不安や恐怖のためのレスポンデント条件づけ技法 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | レスポンデント条件づけにもとづく非嫌悪的な消去技法について、方法論を概説する |
---|
5 | タイトル | 場面緘黙の子どもへの支援の方法論の基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 場面緘黙の子どもの支援について、科学的根拠にもとづく方法論を、特に段階的エクスポージャーや刺激フェイディングを中心に概説する |
---|
6 | タイトル | 場面緘黙の子どもへの支援の実際 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 学校場面における場面緘黙の子どもへの支援について、事例研究論文の紹介を通して概説する |
---|
7 | タイトル | 小中学校における不登校と支援の方法 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 小中学校における不登校の子どもに対するアセスメントと支援法について解説する |
---|
8 | タイトル | 特別支援学校における不登校と支援の方法 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 特別支援学校における不登校の子どもに対するアセスメントと支援法について解説する |
---|
9 | タイトル | 行動障害とその多様な状態像の理解 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 多動や自傷、他害、神経性習癖など多様な行動上の問題を取り上げ、整理する |
---|
10 | タイトル | 行動障害の維持・形成メカニズムの理解 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 行動障害への機能的アセスメントに基づく支援の方法論について解説する |
---|
11 | タイトル | ポジティブ行動支援と学校での支援の実際 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 小中学校における行動障害への予防を含めたアプローチとして、スクールワイドポジティブ行動支援の事例を取り上げる |
---|
12 | タイトル | メンタルヘルスの不調と認知面へのアプローチ |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 日本の学校における現代的課題の一つとして子どものメンタルヘルスの問題を取り上げ、その理解と支援の方法論について概説する |
---|
13 | タイトル | ネガティブな情緒的反応に対する認知行動療法的アプローチ |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 不安や認知の歪みなど、学校生活を阻害する要因となるネガティブな情緒的反応に対する支援として、認知行動療法について概観する |
---|
14 | タイトル | 情緒障害のある子どもへの巨視的アプローチと他職種による連携 |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 情緒障害のある子どもへの支援として、生態学的アセスメントをはじめとしたマクロな視点でのアプローチについて、また家庭、教育、福祉、医療、地域行政などによる連携の必要性と意義について解説する |
---|
15 | タイトル | 全体のまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | Teamsに保存されている講義資料を読み、授業で取り扱う内容を把握しておく(10分)
Teamsにリンクされている講義動画を必要に応じて試聴し、小レポートを作成して提出する(10分~60分) |
---|
授業内容 | 授業内容を振り返り、情緒障害のある子どもの支援の要点を検討する |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|