1 | タイトル | 病弱児教育課程論① |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】
【事後学習】山梨県内の病弱特別支援学校のwebページから、学校や教育の特色をまとめる。 |
---|
授業内容 | 〇病弱特別支援学校・学級で学ぶ児童生徒の障害の程度や学校の概要を掴む。 |
---|
2 | タイトル | 病弱児教育課程論② |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】山梨県内の病弱特別支援学校のwebページから、学校や教育の特色をまとめる。
【事後学習】「ハンセン病」について調べ提出する。 |
---|
授業内容 | 〇山梨県内にある病弱特別支援学校の特色について整理する。 |
---|
3 | タイトル | 病弱児教育課程論③ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】「ハンセン病」について調べ提出する。
【事後学習】特別支援学校学習指導要領解説自立活動編より「健康の保持」について、「食物アレルギー」がある児童生徒に対して教師として、留意すべき事項を挙げる。 |
---|
授業内容 | ○病弱特別支援学校の前身となる院内教育の実践について知る。
〇「ハンセン病」について理解を深める。 |
---|
4 | タイトル | 病弱児教育課程論④ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】特別支援学校学習指導要領解説自立活動編より留意すべき事項を挙げる。
【事後学習】特別支援学校学習指導要領解説自立活動編(3)身体各部の状態の理解と養護にに関すること。(4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること。(5)健康状態の維持・改善に関すること。について、「食物アレルギー」がある児童生徒に対して教師として、留意すべき事項を挙げる。 |
---|
授業内容 | 〇食物アレルギーの現況について整理する。
〇アナフィキラシーショックへの教師としての対応について検討する。 |
---|
5 | タイトル | 病弱児教育課程論⑤ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】特別支援学校学習指導要領解説自立活動編(3)身体各部の状態の理解と養護にに関すること。(4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること。(5)健康状態の維持・改善に関すること。について、「食物アレルギー」がある児童生徒に対して教師として、留意すべき事項を挙げる。
【事後学習】「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」(令和元年)を調べて、教師として必要な支援の在り方について考えをまとめて提出する。 |
---|
授業内容 | 「食物アレルギー」がある児童生徒に対して、「自立活動」の内容から、3.身体各部の状態の理解と養護にに関すること
4.障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること、5.健康状態の維持・改善に関することについて、新任教師として留意すべきことを検討する。 |
---|
6 | タイトル | 病弱児教育課程論⑥ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」(令和元年)を調べて、教師として必要な支援の在り方について考えをまとめて提出する。
【事後学習】不登校の状態にある中学生が、進路選択として挙げられる高等学校(教育機関)について調べ提出する。 |
---|
授業内容 | 不登校の状態にある児童生徒への教師としての支援の方策を検討する。 |
---|
7 | タイトル | 病弱児教育課程論⑦ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】不登校の状態にある中学生が、進路選択として挙げられる高等学校(教育機関)について調べ提出する。
【事後学習】東京都や神奈川県など(地元ならなお良し)にある特別な支援の得られる公立の全日制高校について調べる。 |
---|
授業内容 | 〇不登校特例校(学びの多様化学校)について整理する。
〇不登校の状態にある児童生徒への教師としての進路支援の方策を検討する。 |
---|
8 | タイトル | 病弱児教育課程論⑧ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】東京都や神奈川県など(地元ならなお良し)にある特別な支援の得られる公立の全日制高校について調べる。
【事後学習】愛着障害について調べ、分かったことや感想を述べる。 |
---|
授業内容 | 〇特別な支援の得られる公立の全日制高校について整理する。
〇軽度の知的障害がある生徒の選択肢となる高等学校(支援学校)について知見を深める。 |
---|
9 | タイトル | 病弱児教育課程論⑨ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】愛着障害について調べ、分かったことや感想を述べる。
【事後学習】「愛着障害がある児童生徒」に教師として自分が備えておくべきスキルについてレポートにまとめる。 |
---|
授業内容 | 〇愛着障害の症状や分類について整理する。
〇愛着の3つの機能について整理し、子どもの支援について考察する。 |
---|
10 | タイトル | 病弱児教育課程論⑩ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】「愛着障害がある児童生徒」に教師として自分が備えておくべきスキルについてレポートにまとめる。
【事後学習】小・中・高・大学生に多い依存症を調べレポートで提出する。 |
---|
授業内容 | 〇愛着障害の症状や分類について整理する。
〇愛着の3つの機能について整理し、子どもの支援について考察する。 |
---|
11 | タイトル | 病弱児教育課程論⑪ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】小・中・高・大学生に多い依存症を調べレポートで提出する。
【事後学習】「双極性障害」についてレポートにまとめる。 |
---|
授業内容 | 〇インターネット・ゲーム依存症について整理する。
〇摂食障害がある子どもへの支援について検討する。 |
---|
12 | タイトル | 病弱児教育課程論⑫ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】「双極性障害」についてレポートにまとめる。
【事後学習】「薬物依存症」について調べレポートとして提出する。 |
---|
授業内容 | 〇双極性障害について整理する。
〇双極性障害が疑われる子どもへの日頃の留意点について検討する。 |
---|
13 | タイトル | 病弱児教育課程論⑬ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】「薬物依存症」について調べレポートとして提出する。
【事後学習】不登校の現況と併発する病気について調べレポートにして提出する。 |
---|
授業内容 | 〇薬物依存症について整理する。
〇薬物依存症の実際について理解し、日ごろの学級経営での予防方法について検討する。 |
---|
14 | タイトル | 病弱児教育課程論⑭ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】不登校の現況と併発する病気について調べレポートにして提出する。
【事後学習】本講義で提出された資料について復習をする。 |
---|
授業内容 | 〇不登校の二次的な障害として併発しやすい病気について整理・理解する。
〇担任として不登校の二次的な障害に対する相談機関を整理する。 |
---|
15 | タイトル | 病弱児教育課程論⑮ |
---|
事前学習 事後学習 | 【事前学習】本講義で提出された資料について復習をする。 |
---|
授業内容 | 本講義のまとめと総括テスト |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|