山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 病弱児心理学
時間割番号 EEH204
担当教員名 川池 順也
開講学期・曜日・時限 前期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
身体的な疾患と精神的な疾患、そして影響を受ける家族(きょうだい)の事例をVTRから知見を広め、どのような心理的な課題に直面したり、その後の生活上の困難に直面するのかを意見交換することができることを目的とします。さらに、共有した意見から自らが考える心理教育的支援のよりよい方策について検討することができるようになることを目標とします。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門教職教養教職の意義や職務内容、子どもに対する責務を理解している。
B子ども理解子どもたちの発達段階や生活年齢を考慮して、適切に接することができる。
C子どもの意思を真摯に受けとめ、受容的な態度で接することができる。
D共通汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1身体的な疾患と精神的な疾患の具体例から子どもが直面する心理的課題について省察することができる。C
2身体的な疾患と精神的な疾患の具体例から子どもに対する心理的支援の方策について検討することができる。A
3事前課題において自分の考えの根拠となった引用文献等を示しながら論述することができる。D
4発達や年齢を考慮した心理教育的援助について提案することができる。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%疾患ごとの発生する心理的不安の特徴や支援の方策について、期末テストによって評価する。
230%毎時ごとに学んだ疾患別の心理的不安の特徴について自分の考えをプリントに記入して提出することで評価する。
315%毎時ごとに提示した事前課題について根拠に基づいた自分の考えを投稿することができる。
45%聴講者同士で意見交換する。
合計100% 
<授業の方法>
身体的な疾患と精神的な疾患、そして影響を受ける家族(きょうだい)の事例をVTRを活用しながら紹介して、どのような心理的な課題に直面したり、その後の生活上の困難に直面するのかを受講者で意見を出したり、話し合ったりしながら、心理教育的支援のよりよい方策について検討していきます。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この授業では、実際に病気がある子どもがおかれている心理的不安の現況について取り扱います。自分自身や親・きょうだいなどに闘病の経験がある場合には、辛い気持ちになることがあるかもしれません。意見を述べることや他者の意見を聞くことで前向きに捉えられることができるように配慮しますが、話を聞くこと自体に辛い心情がある場合は担当に申し出てください。
<テキスト>
  1. 全国特別支援学校病弱教育校長会(編著), 病弱教育支援冊子Web版「病気の子どもの理解のために」, https://www.nise.go.jp/nc/study/others/disability_list/health/supportbooklet
<参考書>
  1. 文部科学省 [編], 特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部), 開隆堂出版, ISBN:9784304042294,
    (2018年出版)

  2. 文部科学省 [編], 特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部), 開隆堂, ISBN:9784304042300,
    (2018年出版)

  3. 文部科学省 [編], 特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部), 開隆堂出版, ISBN:9784304042317,
    (2018年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルがん当事者の教師としての子どもへの関り方
事前学習
事後学習
【事後学習】がんに罹患した子どもの心理的な不安や特徴について調べ、自分が講ずる心理教育的援助について提案することができる。
授業内容がんに罹患した児童生徒の教育に携わり、自らもがんに罹患した経験のある当事者の体験談から、がんに罹患した子どもがもつ心理的な不安について理解を深めることができる。
2タイトルがんに罹患した子どもへの心理教育的支援
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容がんに罹患した生徒の心理的な不安について省察し、教師としての子どもに対する支援方法について検討する。
3タイトルがんに罹患した子どもにとっての院内学級の役割
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容がんに罹患した子どもにとっての院内学級の意義を省察する。
VTRを視聴して、がんに罹患した高校生の生き方と仲間の生活から自己の教師感に生かす。
4タイトルこどもホスピスの役割と課題について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容こどもホスピスの役割と課題について、VTRやゲストティーチャーの話から把握することができる。
病気の子どもへの心理的援助について整理や考察を行う。
5タイトル吃音について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容起立性調節障害という病気について知識を整理してまとめることができる。
起立性調節障害がある子どもの心理的援助について考察することができる。
6タイトル起立性調節障害がある子どもの心理について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容心疾患のある子どもの心理的不安について把握する。また、学校におけるAEDを使用したより有用な訓練の方法について検討することができる。
7タイトル特別支援学校のセンター的機能について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容特別支援学校のセンター的機能の役割について理解する。
特別支援教育コーディネーターに必要な資質について整理する。
8タイトル災害時における子どもが直面する心理的不安について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容震災に遭遇した子どもの心理について省察することができる。
災害時の時系列に沿った有用な支援の方策について整理する。
9タイトルゲーム障害がある子どもの心理について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容ゲーム障害がある子どもの心理について省察することができる。
ゲーム障害がある子どもに対する医療機関との連携のあり方について整理する。
10タイトル場面緘黙がある子どもの心理について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容場面緘黙がある子どもの心理について省察することができる。
場面緘黙がある子どもへの心理的支援な支援の方策を検討することができる。
11タイトル病気がある子どもがいるきょうだいの心理について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容病気がある子どもの「きょうだい」が抱える心理的不安について整理する。
病気がある子どもの「きょうだい」への心理的支援について考察する。
12タイトルヤングケアラーの子どもと心理について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容ヤングケアラーの実態について公表されているデータから整理を行い、その状態に置かれている子どもへの心理的支援について考察することができる。
13タイトルLGBTQの子どもへの心理的支援について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容LGBTQの子どもの心理的特性について整理や考察をする。
性的マイノリティとされる子どもの心理的支援について考察する。
14タイトル希死概念がある子どもの心理的支援について
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】次回の講義前日までに調べ提出するテーマについて参考・引用元を明らかにしてレポートを提出する。
授業内容子どもの自殺の原因について実態を知る。
子どもの自殺の実態の理由から子どもの思いや心理的支援について考察する。
15タイトル本講義の振り返りと総括テスト
事前学習
事後学習
【事前学習】前回の講義で説明したレポートを提出する。
【事後学習】授業評価アンケートを提出する。
授業内容本講義で取り扱ってきた疾患と共通する心理的な特徴について把握する。総括として心理的支援に関する記述式のテストに臨む。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
病弱特別支援学校の教師として実際に心理的な支援が必要な児童生徒に関わってきた事例や支援の実際について、疾患や場面ごとに整理して取り上げます。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・講義で使用した資料は、毎回ポイントを集約してTeams上にアップロードするようにします。
・病気の当事者の方や支援者の方の声をオンラインで繋ぐなどの方法で聴くことができる機会をできる限り設定するようにします。
<備考>
(未登録)