| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の進め方について理解したかを確認する。第2回に向けて、文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 授業の進め方について説明し、講読文献(共通)の決定をおこなう。 |
|---|
| 2 | タイトル | 文献講読(共通第1回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 幼児期に関する発達達心理学文献の第1章について、レポートに基づいて議論する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 文献講読(共通第2回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 幼児期に関する発達達心理学文献の第2章について、レポートに基づいて議論する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 文献講読(共通第3回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 幼児期に関する発達達心理学文献の第3章について、レポートに基づいて議論する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 文献講読(共通第4回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 幼児期に関する発達達心理学文献の第4章について、レポートに基づいて議論する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 文献講読(共通第5回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 幼児期に関する発達達心理学文献の第5章について、レポートに基づいて議論する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 共通文献講読のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | これまでの文献の内容と議論を振り返り、自分が学んだことについて述べられるようにする。
次回に向けて、自分の興味・関心に基づいて論文を探しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 文献講読(共通5回分)に関するまとめと振り返りをおこなう。 |
|---|
| 8 | タイトル | 文献講読(選択第1回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 発表担当者が興味・関心に基づいて選択した文献の内容をもとに、参加者全員で議論する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 文献講読(選択第2回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 発表担当者が興味・関心に基づいて選択した文献の内容をもとに、参加者全員で議論する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 文献講読(選択第3回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 発表担当者が興味・関心に基づいて選択した文献の内容をもとに、参加者全員で議論する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 文献講読(選択第4回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 発表担当者が興味・関心に基づいて選択した文献の内容をもとに、参加者全員で議論する。 |
|---|
| 12 | タイトル | 文献講読(選択第5回) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に文献を読み、レポートを作成する(発表担当者以外はレポートは作成しなくてよいが、授業で感想や意見を述べられるようにしておくこと)。議論を振り返り、次回の文献を読む。 |
|---|
| 授業内容 | 発表担当者が興味・関心に基づいて選択した文献の内容をもとに、参加者全員で議論する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 選択文献講読のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | これまでの文献の内容と議論を振り返り、自分が学んだことについて述べられるようにする。
卒業研究で取り組みたいテーマについて考え、新たな論文を探しておく。 |
|---|
| 授業内容 | 文献講読(選択5回分)に関するまとめと振り返りをおこなう。 |
|---|
| 14 | タイトル | 卒業研究テーマに関する発表 |
|---|
事前学習 事後学習 | 卒業研究で取り組みたいテーマについてレポートを作成する。今後の取り組みについて考える。 |
|---|
| 授業内容 | 卒業研究で取り組みたいテーマについて、これまで学んだことに基づいて発表し議論する。 |
|---|
| 15 | タイトル | まとめと振り返り |
|---|
事前学習 事後学習 | 卒業研究で取り組みたいテーマを決定するために、自分の興味・関心について整理し、自主的に取り組む内容について考える。 |
|---|
| 授業内容 | これまでの内容を振り返り、卒業研究に向けて3月までに取り組むを確認する。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|