山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 継続観察実習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | EED221 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 秋山 麻実/塚越 奈美/高橋 英児/岩井 哲雄/古屋あゆみ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・I-II | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼小発達教育コース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童期以降の学校教育においては、各教科の目標や単元の目標をどのように達成するかに焦点を当てて、教師の力量や役割を説明されることが多い。「教師として子どもをどのように導くか」や「目標に適した授業をどのように構成するか」はもちろん重要なことだが、ともすると「未熟な子どもをどのように社会化するか(=子どもの行動をどうやって望ましいものに変えていくか)」が教師(大人)の役割であると考えたり、子ども一人一人の発達の様相や、思いや願いに目を向けることを軽視がちになる。 本来、保育・幼児教育は、子どもの主体的な活動(遊び)の中でおこなわれるものであり、子どもが権利主体として尊重される保育実践が行われるためには、その前提として子ども一人一人を丁寧に見ることが求められる。3年次の教育実習において保育者として子どもをどう導くかを考える前に、まずは子どもの視点に立ってその言動の理由を考え、子ども理解を深めることを身に付けてほしい。 そこで、幼稚園における幼児の姿を観察し、それについてのディスカッションを行うことで子ども理解を深めるとともに、理論学習や外部講師、また附属幼稚園副園長による講話などを通して、子どもの姿と保育理念や計画、方法、具体的な活動とのつながりについても理解を深め、自身の考えを持てるようになることを本授業の目的とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附属幼稚園における観察では、1回の受け入れ人数に上限があるため、幼稚園観察グループと大学での学習グループとに分かれる。観察後には検討会を実施し、子どもの気持ちや考え、育ちをどのように見取るかを学ぶ。 授業の性質上対面を原則とするが、山梨県立大学との連携開設科目であるため、授業内容によってはオンライン(または、オンラインと対面のハイブリッド)を実施する場合もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「観察実習」とこの「継続観察実習」は別ですので、注意してください。 子どもの気持ち、考え、「つもり」を大切にし、理解することをこころがけてください。 連携開設科目として山梨大学・山梨県立大学の双方の学生が交流できるような機会を設けるようにします。 具体的な観察園と日程については、第一回授業にて公開します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本学部附属幼稚園副園長が、観察を通して出された学生から質問に回答する。また附属幼稚園が保育で大事にしていることについても話す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
観察には人数制限がある。幼小発達教育コース以外の幼稚園免許取得希望者が受講する場合には、開講前に担当者に必ず履修について相談すること。 |