1 | タイトル | 体育科・保健体育科の内容と運動特性 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:小学校学習指導要領解説体育編・中学校学習指導要領解説保健体育編・高等学校学習指導要領解説保健体育編(体育編)の内容を概観する(120分)。
事後:体育科・保健体育科の指導(学習)内容と運動特性についての理解を深める(60分)。 |
---|
授業内容 | ・体育科・保健体育科教育の意義,現代的課題と学習指導要領の目標・内容をふり返る。
・運動特性の概要を伝え,機能的特性に焦点をあてて体育科・保健体育科の内容(教材)・教具ならびに学習形態を検討する。
※第1回の授業では,本授業後半から実施する模擬授業に向けたグルーピングをする。 |
---|
2 | タイトル | 体育科・保健体育科の方法 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布した資料からスポーツ運動学における運動観察の概要を理解する(60分)。
事後:運動観察ならびに情報機器や言語活動の内容と方法を検討し,模擬授業づくりを進める(120分)。 |
---|
授業内容 | ・多様なスポーツとの関わり方についてディスカッションする。
・運動観察の内容と方法について講義する。
・動きを「知る」「観察する」ことと言語活動の充実や情報機器の活用を併せて検討し,主体的・対話的で深い学びの充実に必要な学習活動とそのための指導内容を探る。
・模擬授業づくりに向けたグループディスカッションをする。 |
---|
3 | タイトル | 年間指導計画・単元および1単位時間の指導計画の作成と評価,保健の目標・内容 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布した資料から指導計画の作成方法の概要を理解する(60分)。
事後:年間指導計画における単元の位置づけをふまえ,単元および1単位時間の指導計画の作成を進める。また,保健の授業の実際について考えを深める(60分)。 |
---|
授業内容 | ・年間指導計画の作成について講義する。
・単元および1単位時間の指導計画の作成と評価について,それらの内容・方法を検討する。
・模擬授業づくりに向けたグループディスカッションをする。 |
---|
4 | タイトル | 体つくり運動領域の指導内容・方法の検討 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布資料から体つくり運動領域の指導実践の概要(成果と問題点)を把握する(60分)。
事後:ディスカッションの内容をふり返り,模擬授業に向け学習指導案を修正する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・体つくり運動領域にかかわる先行研究を抄読する。
・発達段階に応じた内容(教材)・教具・学習形態を視点としたディスカッションを通して,より良い授業づくりに迫る。 |
---|
5 | タイトル | 模擬授業①:体つくり運動 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:模擬授業の内容を理解しておく(60分)。
事後:模擬授業の内容とその後のフィードバックならびにディスカッションを通して得た学びを整理し,定められた期間内に改善指導案を作成して提出する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・発達段階に応じた内容(教材)・教具・学習形態を視点とした体つくり運動領域の模擬授業を行う。
・模擬授業後,担当教員からのフィードバックとともに,指導者・学習者双方の立場から内容・方法にかかわる意見を出し合ってディスカッションし,より充実した授業づくりをめざす。 |
---|
6 | タイトル | 走・跳の運動,陸上運動,陸上競技領域の指導内容・方法の検討 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布資料から走・跳の運動,陸上運動,陸上競技領域における指導実践の概要(成果と問題点)を把握する(60分)。
事後:ディスカッションの内容をふり返り,模擬授業に向け学習指導案を修正する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・走・跳の運動,陸上運動,陸上競技領域にかかわる先行研究を抄読する。
・技術・学習形態・教師の相互作用を視点としたディスカッションを通して,より良い授業づくりに迫る。 |
---|
7 | タイトル | 模擬授業②:走・跳の運動,陸上運動・陸上競技 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:模擬授業の内容を理解しておく(60分)。
事後:模擬授業の内容とその後のフィードバックならびにディスカッションを通して得た学びを整理し,定められた期間内に改善指導案を作成して提出する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・技術・学習形態・教師の相互作用を視点とした走・跳の運動,陸上運動,陸上競技領域の模擬授業を行う。
・模擬授業後,担当教員からのフィードバックとともに,指導者・学習者双方の立場から内容・方法にかかわる意見を出し合ってディスカッションし,より充実した授業づくりをめざす。 |
---|
8 | タイトル | ゲーム,ボール運動,球技領域の指導内容・方法の検討 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布資料からゲーム,ボール運動,球技領域における指導実践の概要(成果と問題点)を把握する(60分)。
事後:ディスカッションの内容をふり返り,模擬授業に向け学習指導案を修正する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・ゲーム,ボール運動,球技領域にかかわる先行研究を抄読する。
・状況判断に基づく意図的・選択的なプレイを視点としたディスカッションを通して,より良い授業づくりに迫る。 |
---|
9 | タイトル | 模擬授業③:ゲーム,ボール運動,球技 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:模擬授業の内容を理解しておく(60分)。
事後:模擬授業の内容とその後のフィードバックならびにディスカッションを通して得た学びを整理し,定められた期間内に改善指導案を作成して提出する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・状況判断に基づく意図的・選択的なプレイを視点としたゲーム,ボール運動,球技領域の模擬授業を行う。
・模擬授業後,担当教員からのフィードバックとともに,指導者・学習者双方の立場から内容・方法にかかわる意見を出し合ってディスカッションし,より充実した授業づくりをめざす。 |
---|
10 | タイトル | 器械運動領域(マット運動)の指導内容・方法の検討 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布資料から器械運動領域(マット運動)における指導実践の概要(成果と問題点)を把握する(60分)。
事後:ディスカッションの内容をふり返り,模擬授業に向け学習指導案を修正する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・器械運動領域(マット運動)にかかわる先行研究を抄読する。
・技術・ICTの活用と言語活動・教師の相互作用を視点としたディスカッションを通して,より良い授業づくりに迫る。 |
---|
11 | タイトル | 模擬授業④:器械運動(マット運動) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:模擬授業の内容を理解しておく(60分)。
事後:模擬授業の内容とその後のフィードバックならびにディスカッションを通して得た学びを整理し,定められた期間内に改善指導案を作成して提出する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・技術・ICTの活用と言語活動・教師の相互作用を視点とした器械運動領域(マット運動)の模擬授業を行う。
・模擬授業後,担当教員からのフィードバックとともに,指導者・学習者双方の立場から内容・方法にかかわる意見を出し合ってディスカッションし,より充実した授業づくりをめざす。 |
---|
12 | タイトル | 器械運動領域(跳び箱運動)の指導内容・方法の検討 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:配布資料から器械運動領域(跳び箱運動)における指導実践の概要(成果と問題点)を把握する(60分)。
事後:ディスカッションの内容をふり返り,模擬授業に向け学習指導案を修正する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・器械運動領域(跳び箱運動運動)にかかわる先行研究を抄読する。
・技術・ICTの活用と下位教材・教師の相互作用を視点としたディスカッションを通して,より良い授業づくりに迫る。 |
---|
13 | タイトル | 模擬授業⑤:器械運動(跳び箱運動) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:模擬授業の内容を理解しておく(60分)。
事後:模擬授業の内容とその後のフィードバックならびにディスカッションを通して得た学びを整理し,定められた期間内に改善指導案を作成して提出する(120分)。 |
---|
授業内容 | ・技術・ICTの活用と下位教材・教師の相互作用を視点とした器械運動領域(跳び箱運動)の模擬授業を行う。
・模擬授業後,担当教員からのフィードバックとともに,指導者・学習者双方の立場から内容・方法にかかわる意見を出し合ってディスカッションし,より充実した授業づくりをめざす。 |
---|
14 | タイトル | 効果検証と修正 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:各自が担当した模擬授業・模擬授業後のディスカッション・担当教員からのフィードバックの内容を整理しておく(120分)。
事後:授業評価をもとに,模擬授業の改善に新たな視点をもつ(60分)。 |
---|
授業内容 | 診断的・総括的授業評価や形成的授業評価,運動有能感などの授業効果を検討する上で妥当性のある尺度を取り上げ,それらの目的と内容・方法について講義する。各自が行った模擬授業に対する学習者の評価をもとに,授業の改善点を検討する。 |
---|
15 | タイトル | 総括評価:まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 事前:これまでの授業内容・各自が担当した模擬授業・模擬授業後のディスカッション・担当教員からのフィードバックの内容を整理しておく(180分)。
事後:体育科・保健体育科の指導(学習)内容と方法についての理解を深める(60分)。 |
---|
授業内容 | 授業のまとめとテスト |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|