山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 保健体育科教育法I
時間割番号 EEC273
担当教員名 堀口 文
開講学期・曜日・時限 後期・水・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
学校教育における保健体育科の独自性と必要性を把握した上で、わが国の保健体育科教育の歴史と今日の保健体育科教育の現状を理解する。子どもが健康・運動の科学的認識を深めることの重要性を見いだすことを目的とする。また、保健体育の指導と学習の具体的な実践を経験する中で、教師の資質としての教材研究の力量を高める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
B教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1科学的認識を深めることを目指した保健体育科の授業開発を実践する.A
2現代社会における健康問題をテーマとした教材研究を実践する.A
3優れた保健体育科の授業を追究する能力をつける.B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%授業の内容に関する知識度・認識度を評価する.
225%学習指導案を作成しその達成度を評価する.
315%授業への取組を評価する.
合計100% 
<授業の方法>
講義及び演習
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 文部科学省 [編], 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編, 東洋館出版社, ISBN:9784491034676,
    (2018年出版)

  2. 文部科学省 [編], 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 保健体育編, 東山書房, ISBN:9784827815603,
    (2018年出版)

  3. 文部科学省 [編], 高等学校学習指導要領(平成30年告示) : 平成30年3月告示 保健体育編, 東山書房, ISBN:9784827815672,
    (2019年出版)
<参考書>
  1. 岡出美則, 友添秀則, 岩田靖編著, 体育科教育学入門 3訂版, 大修館書店, ISBN:9784469269116,
    (2021年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
シラバスを確認しておく
講義に関する内容を復習する
授業内容講義の概要,進め方,到達目標について講義を行う.
2タイトル保健体育科教育の歴史的変遷
事前学習
事後学習
保健体育科教育の歴史的変遷に関して基本的な事項を理解する.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容保健体育科教育の歴史的変遷について講義を行う.
3タイトル保健体育科の目標論・内容論
事前学習
事後学習
学習指導要領の目標について確認する.体育でどんな人間を育てるのか自分なりの考えをまとめておく
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容保健体育科の目標論・内容論について講義を行う.
4タイトル保健体育科の教師論と学習者論
事前学習
事後学習
体育の教師と学習者についてそのイメージと問題について考えをまとめておく
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容保健体育科の教師論と学習者論について講義を行う.
5タイトル保健体育科のカリキュラム論
事前学習
事後学習
保健体育科のカリキュラム論について、基本的な事項を理解する
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容保健体育科のカリキュラム論について講義を行う.
6タイトル体育科の教育課程について
事前学習
事後学習
小学校学習指導要領解説体育編の内容を理解する.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容小学校体育科の内容について講義を行う.
7タイトル保健体育科の教育課程についてー中学校おける教育課程ー
事前学習
事後学習
中学校学習指導要領解説保健体育編の内容を理解する.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容中学校保健体育科の内容について講義を行う.
8タイトル保健体育科の教育課程についてー高等学校おける教育課程ー
事前学習
事後学習
高等学校学習指導要領解説保健体育編の内容を理解する.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容高等学校保健体育科の内容について講義を行う.
9タイトル保健体育科の教材論・教具論
事前学習
事後学習
教材・教具の意味について自らの考えをまとめる.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容保健体育科の教材論・教具論について講義を行う.
10タイトルよい体育授業のための基礎的条件
事前学習
事後学習
よい体育授業とは何か考えをまとめておく
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容よい体育授業のための基礎的条件について講義を行う.
11タイトル体育における「わかる」と「できる」
事前学習
事後学習
体育における「わかる」と「できる」の違いについて考えをまとめておく
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容体育における「わかる」と「できる」の違いについて講義を行う.
12タイトル体育科・保健体育科の授業評価について
事前学習
事後学習
授業評価について自らの考えをまとめておく
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容体育科・保健体育科の授業評価について講義を行う.
13タイトル単元計画及び指導案の作成について
事前学習
事後学習
事前:単元計画及び指導案を作成する理由について自らの考えをまとめる.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容単元計画及び指導案作成時の留意点について講義を行う.
14タイトル体育科・保健体育科における授業観察・授業分析・授業評価について
事前学習
事後学習
授業観察・授業分析・授業評価を行う理由について自らの考えをまとめる.
講義に関する内容を復習し、自らの考えをまとめる.
授業内容授業観察・授業分析・授業評価について講義を行う.
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
これまでの講義について振り返りをする.
授業後に最終課題レポートを提出する.
授業内容これまでの講義について振り返りとテストを実施する.
授業の最終課題レポート課題について説明する.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
特になし
<備考>
(未登録)