山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中等社会・地理歴史教育法
時間割番号 EEC254
担当教員名 大隅 清陽/皆川 卓/渡邊 瑛季
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
中学校または高校の教科書や学習指導要領の記述内容を取り上げ、それぞれについて検討し、各学校で求められる地理的な物の見方・考え方や歴史理解を具体的に明示するとともに、地理・歴史の授業のための教材研究の方法を考察する。
(地理分野)中学校社会科地理的分野と高等学校地理歴史科地理における学習目的を学習指導要領に基づいて考える。そのうえで、地理学習の視点・方法・学習プロセスについて説明し、地理を学ぶ意味を考える。
(日本史分野)学習指導要領の概要について学んだうえで、前半では、通常授業の指導案作成のトレーニングを行い、後半では、具体的な地域教材を使って、歴史の学び方・調べ方・考え方を重視した指導のあり方について考察する。グループワークによる発表・討論に加え、現地踏査等の活動を重視する。
(世界史分野)前半は世界史学習の現状と問題点を「系統的学習」と「主題学習」に分けて論じ、「系統的学習」の要諦について検討する。後半は「主題学習」の実例として、中学社会科の歴史あるいは高校世界史の教科書からヨーロッパ史上の一単元(昨年度は第二次世界大戦)を取り上げ、受講者に実演してもらう。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。
B授業力・実践的技能教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1中学校、高等学校における地理及び歴史教育の概要を知ること。A
2教材の研究、活用方法等を具体的に理解し実践できること。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%小テストやレポートなどにより、3分野それぞれの内容の理解度を評価する。
210%出席状況や授業中の活動(発言、討論への参加など)により受講態度を評価する。
合計100% 
<授業の方法>
3名・3分野(地理・日本史・世界史)の教員による輪講形式。一部に野外見学等も含む。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義のより具体的な内容および進め方については、第1回の講義およびCNS上において指示する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 必要に応じて各回の授業で紹介する。
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
自分自身の中学校社会科・高等学校地歴科での学習について振り返り、この授業で考えてみたい、身につけたいことについて考える。
授業内容本授業のねらいと具体的な授業の進め方について説明する。
2タイトル日本史分野1(担当:大隅 教材研究・指導案作成の方法)
事前学習
事後学習
事前学習:Moodleにアップされた資料に目を通しておく。
事後学習:講義内容をもとに、次回発表する指導案を作成する。
授業内容平成29年度版学習指導要領の内容を踏まえ、教科書の構造や教師用指導書の利用方法、教材研究のための参考書について講義する。
3タイトル日本史分野2(指導案作成の実際)
事前学習
事後学習
事前学習:指導案発表の準備をしておく。
事後学習:Moodleにアップされた資料も参考にして、次回の発表の準備を行う。
授業内容事前に配布した中学校社会科教科書の「3 いざ鎌倉」に対応する指導案を発表し、全体で質疑応答・討論を行う。
4タイトル日本史分野3(地域史学習の方法)
事前学習
事後学習
事前学習:武田神社(躑躅ヶ崎館跡・武田氏館跡)の教材化のための発表の準備をしておく。
事後学習:発表の内容をもとに、次回の臨地研究で注目すべき点を整理しておく。
授業内容武田神社(躑躅ヶ崎館跡・武田氏館跡)の教材化のため、各自で調べてきた内容を発表し、全体で質疑応答・討論を行い、地域史学習の論点や方法について考察する。
5タイトル日本史分野4(地域史学習教材の臨地研究)
事前学習
事後学習
事前学習:前回までの資料をもとに、臨地研究のための知識を整理しておく。
事後学習:臨地研究の成果をもとに、武田神社(躑躅ヶ崎館跡・武田氏館跡)の教材化に取り組む。
授業内容武田神社(躑躅ヶ崎館跡・武田氏館跡)と周辺の史跡についての現地踏査を行い、地域教材としての特質や可能性について実物をもとに考察する。
6タイトル日本史分野5(地域史学習教材の授業化)
事前学習
事後学習
事前学習:レポート作成に着手し、課題を整理する。
事後学習:レポートを完成させ、期日までに提出する。
授業内容天候不順等により、前時の臨地研究が行えなかった場合には、その代替日とする。予定通り行えた場合には、その成果を前提に、武田神社(躑躅ヶ崎館跡・武田氏館跡)を地域教材として用いた地域史学習の指導計画の作成に取り組む。
7タイトル世界史分野1(担当:皆川 中学・高校世界史指導の問題点と対策)
事前学習
事後学習
事前学習:中学社会科の歴史および高校世界史の教科書の構成について一通り目を通しておく。
事後学習:模擬授業を分担するグループ仲間と担当する小単元について分担と下調べ、調整を行う。
授業内容現在の中学社会科の歴史および高校世界史が抱えている問題とその背景を、指導要領の変化に即して説明し、教員による授業作りの必要性と現状を理解した上で、模擬授業を分担するグループと担当する小単元を決定する。
8タイトル世界史分野2(指導案作成の留意点)
事前学習
事後学習
事前学習:模擬授業を分担するグループ仲間と指導案の試案を作成する。
事後学習:講義によって学んだ点に留意し、指導試案の修正と調整を行った上、ワークシートなどの教材を準備する。
授業内容単元を通じた世界史分野の教科的な問いと、その中で単元・小単元が果たすべき役割を論じ、その観点に基づいて指導案の構想の立て方、並びに指導案に盛り込む情報の整理と体系化の方法を学ぶ。
9タイトル世界史分野3(模擬授業1)
事前学習
事後学習
事前学習:最終的な指導案に基づき、模擬授業で使用する教材のチェックや補充、ワークシートなどの改善を行う。
事後指導:自身の模擬授業の批判点を振り返ると共に、仲間の模擬授業から得られた知見を自らの模擬授業に反映する。
授業内容グループ単位で選出された授業者が、各小単元についての模擬授業を行い、相互に批判的な検証を行った上、担当教員側から評価すべき点と改善点を指摘する。
10タイトル世界史分野4(模擬授業2)
事前学習
事後学習
事前学習:最終的な指導案に基づき、模擬授業で使用する教材のチェックや補充、ワークシートなどの改善を行う。
事後指導:模擬授業回で得られた知見に基づき、最終的な指導案を作成して提出する。
授業内容グループ単位で選出された授業者が、各小単元についての模擬授業を行い、相互に批判的な検証を行った上、担当教員側から評価すべき点と改善点を指摘する。
11タイトル地理分野1(担当:(  ) 地理の学習とは)
事前学習
事後学習
事前学習:中学社会科の地理分野および高等学校地理の各教科書を構成する単元に目を通しておく。
事後学習:専門科学としての地理と教育としての地理との関係を整理する。
授業内容地理学習の目的、地理学習の枠組みと学習のプロセスとの関係を理解する。
12タイトル地理分野2(学習指導要領の変化)
事前学習
事後学習
事前学習:中学校社会科地理的分野と高等学校地理の学習指導要領における教科と各分野の目標に目を通す。
事後学習:社会科・地理歴史科における地理分野の取扱いの変遷をまとめる。
授業内容学習指導要領の位置づけ、中高地理分野における学習指導要領の記述の変化とその背景について理解する。
13タイトル地理分野3(地理的見方・考え方)
事前学習
事後学習
事前学習:地理は暗記科目であるという主張に対するあなたの考えをまとめておく。
事後学習:暗記ではない地理学習を実現するには、どのような授業を展開すればよいか考えをまとめる。
授業内容地理学習の基本である地理的見方・考え方の概念と学習プロセスとの関係を理解する。
14タイトル地理分野4(地理的技能・スキル、系統地理学習)
事前学習
事後学習
事前学習:中学校社会科の学習指導要領に書かれている「地理的技能を身に付ける」の意味を調べておく。
事後学習:系統地理学習にみられる地理的見方・考え方をまとめる。
授業内容地理的技能・スキルにおける地図・地理情報の活用方法、文化現象を事例に系統地理学習の教え方を理解する。
15タイトル地理分野5(地誌学習、地理を学習する意味)
事前学習
事後学習
事前学習:「動態地誌」という言葉の意味を調べておく。
事後学習:地理を学習することの意義について考察する。
授業内容地誌学習における静態地誌と動態地誌の違いを理解する。また、地理学習の本質的意味を考察する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
(未登録)