授業科目名
|
博物館経営論
|
時間割番号
|
EEC216 A
|
担当教員名
|
非常勤講師
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
2018~2024年度入学生
|
<授業の目的>
|
博物館の経営に関する基礎知識を身につける。現代社会における博物館の位置づけと経営課題について現状を分析し、あるべ き姿を考察する。授業内で課題研究を行い、地域社会で経営される博物館について考える。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
教育学部向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
---|
A | 専門 | 人や社会への関心 | 居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。 | ◎ | B | 日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
教育 |
---|
1 | 博物館の管理・運営の課題について理解する | B | 2 | 地域社会と博物館のつながりを理解する | A |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 50% | 講義への参加や個人発表によって博物館経営に関する理解を評価する | 2 | 50% | レポート試験によって地域社会における博物館経営のあり方への視点と理解を評価する | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
原則として対面による講義です。最終回にレポート試験を行います。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
わが国の博物館の大半が自治体設置の博物館であり、その経営は設置者(自治体)が立てる予算でまかなわれてきました。自 治体財政のひっ迫や少子高齢化などの社会課題の拡大により、博物館の経営資源と事業活動は縮小の一途をたどります。地域 の文化拠点として豊かで文化的な暮らしを実現するための博物館経営について一緒に考えていきましょう。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 全国大学博物館学講座協議会西日本部会編, 新時代の博物館学, 芙蓉書房出版, ISBN:4829505516,
(2012年出版)
- 河島伸子, 小林真理, 土屋正臣著, 新時代のミュージアム : 変わる文化政策と新たな期待, ミネルヴァ書房, ISBN:4623089746,
(2020年出版)
- 上山信一, 稲葉郁子著, ミュージアムが都市を再生する : 経営と評価の実践, 日本経済新聞社, ISBN:453231092X,
(2003年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 博物館経営とは |
---|
事前学習 事後学習 | 身の周りにある店や施設の好きな点と嫌いな点について言語化しておく |
---|
授業内容 | 講義ガイダンスと博物館経営を理解するためのミニワークショップ |
---|
2 | タイトル | 博物館を取り巻く環境と現状 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館を取り巻く環境と現状 |
---|
3 | タイトル | 博物館の制度と組織1 法制度とその変遷 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館を取り巻く法制度とその変遷 |
---|
4 | タイトル | 博物館の制度と組織2 設置者と運営者、運営形態 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館の財務 |
---|
5 | タイトル | 博物館施設の運営と管理 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館の評価 |
---|
6 | タイトル | 博物館の存在意義と社会的価値 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業前に博物館が持つ社会的価値について考えてくる
授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館の使命と評価の講義 |
---|
7 | タイトル | 博物館の使命と評価1 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に発表に向けた準備をする |
---|
授業内容 | 博物館の使命と評価に関する講義 |
---|
8 | タイトル | 博物館の使命と評価2 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業前に発表に向けた準備をする |
---|
授業内容 | 博物館の使命と評価に関する個人発表 |
---|
9 | タイトル | 博物館と社会連携1 「利用者」との関係性構築1 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館の「利用者」との関係性構築 |
---|
10 | タイトル | 博物館と社会連携2 「利用者」との関係性構築2 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館の「利用者」との関係性構築 |
---|
11 | タイトル | 博物館と社会連携3 多様な主体との連携1 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館における多様な主体との連携と地域活力の向上 |
---|
12 | タイトル | 博物館と社会連携4 多様な主体との連携2 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館における多様な主体との連携と地域活力の向上 |
---|
13 | タイトル | 博物館経営の実際と課題 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に配布資料の疑問点を調べる |
---|
授業内容 | 博物館経営の実際と課題 |
---|
14 | タイトル | これからの博物館経営 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に講義内容を振り返っておく |
---|
授業内容 | これからの博物館経営 |
---|
15 | タイトル | レポート試験と講義のまとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 授業前に実在する博物館の現状と課題についてまとめておく |
---|
授業内容 | レポート試験と講義のまとめ |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
学芸員として博物館事業の経営を行なった経験と、現職での政策的観点を踏まえ、講義を行う。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
新規担当者のため、授業評価アンケート未実施 |
<備考>
|
(未登録)
|