山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 生活科内容論 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | EEC168 A | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 増茂 智子/非常勤講師 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・金・IV | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼小・生社・芸身・生涯 本授業は初等生活科教育学との連携で実施していく。できるだけ同時受講を推奨する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生活科とはどのような教科なのか。なぜ小学校低学年のみで実施され、学校教育でのスタートに必要とされているのか。これらの疑問を解決しつつ、教科「生活」について理解できるようにする。そのため、生活科誕生の意義とその背景について知り、生活科の役割や特性、教科目標および内容等について把握し、自身の言葉で説明できるようにする。あわせて「主体的な学び」について模索しながら、初等教育段階での体験や気づき、関わりなどのキーワードを踏まえ、指導する立場から生活科を捉え直すことができる。 「初等生活科教育学」の授業と関連させて進めていく予定であるが、本授業では教科理解を深め教師の立場からの生活科を捉えることを重視していく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業は、前半は講義中心に「生活科とは何か」について理論的検討を行っていく。後半では生活科の内容を具体的に捉える為に、指導計画や学習展開をアクティブラーニング、ワークショップ等の参加型授業で進めていく。またこの間に附属小学校教諭による、生活科についての特別授業(実地指導)もある。この特別授業については、3限の「初等生活科教育学」と同日に実施しており、小学校生活科の授業参観後の解説授業の位置づけでおこなっている。そのため、出来るだけ3限の初等生活科教育学との同時受講を推奨している。 なお、毎授業のはじめに、生活科の学習内容に関連して、自分自身の生活に関することがらへの気づきを促すための「気づきカード」(絵や短文で表現)の作成・提出がある。また授業内容に関連して、段階的に小レポートや確認小テスト、学びの総括としての生活科に関するテーマのプレゼンテーション(ショートスピーチ)も予定している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業は、生活科に関する基礎・基本を、前半では講義をメインとして理論面から確認していくが、出来るだけ受講生同士の対話も取り入れ、各自の意見を共有できるようにすすめていく。後半の参加型の授業では、グループ活動も可能な範囲で取り入れ受講生の主体性を重視していく予定である。 附属小教諭による、特別授業(実地指導)は、教育現場での具体的な取り組み等を学べる貴重な機会である。しっかり受講すること。また毎授業時におこなう「気づきカード」の作成は、生活科の学習活動の「表現」のひとつでもある。それらの取り組みを通し、小学校低学年児童への理解を深めてほしい。 なお、生活科の活動内容に関して小レポートを課す。その中には実際に体験することを重視して、栽培活動に関するものも含めている。成果ではなくプロセスを重視しているので、可能な環境の中で直接体験である植物にかかわることを意識し取り組んでほしい。 教育実習等で長期欠席する人は授業での遅れを回避する為に、配布資料もしくは配信した教材を自身で確認し、不明な点は授業に戻ってから直接増茂まで質問してほしい。主体的積極的な取り組みを期待する。 今年度も授業運営上の都合により、授業創造力や教育実践力の習得は初等生活科教育学(模擬授業をメインとした活動中心の授業)で実施し、理論的検討と教科理解(講義及びワークショップ)は生活科内容論で実施していくので、受講生もそのつもりで履修してほしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業では附属小学校教諭による特別授業を1回取り入れている。関連する授業「初等生活科教育学」では実際の小学校生活科の授業を参観もしくは参加することも可能である。これらの授業と併せ、小学校低学年児童への理解と生活科についての教科理解を深め、指導(支援)に必要なスキルを身につけることを目指していく。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前年度の授業アンケート結果において「予習・復習についての指導や宿題・課題・レポートの指示は適切であった。」の項目が他項目や全体結果に比し低いポイントになっていた。予習・復習の指示が曖昧になっていたことが原因と思われる。今年度はより一層の指示徹底に努めていきたい。また課題・レポートの指示は、ガイダンス時に伝え、その後の授業回の関連するところで伝えていたつもりだったが、これについてもより明確に伝わるよう、改善に努めたい。また可能な範囲でフィードバックの機会を多くしていきたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) |