1 | タイトル | ガイダンス・学習指導要領の算数分野について |
---|
事前学習 事後学習 | 学習内容を復習し、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 学習指導要領における算数科の内容や目標の扱いについて学ぶ |
---|
2 | タイトル | 数について |
---|
事前学習 事後学習 | 学習内容を復習し、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 数の体系や命数法、記数法、小数・分数の性質等について学ぶ。 |
---|
3 | タイトル | 演算について |
---|
事前学習 事後学習 | 学習内容を復習し、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 教科書における四則演算の導入や、その性質等について学ぶ。 |
---|
4 | タイトル | 単位と測定について |
---|
事前学習 事後学習 | 学習内容を復習し、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 教科書における長さや重さなどの単位の導入や、その性質について学ぶ。 |
---|
5 | タイトル | ICT機器の利用と数学的活動 |
---|
事前学習 事後学習 | 学習内容を復習し、課題に取り組む。 |
---|
授業内容 | 算数の授業におけるICT機器の活用と数学的活動について学ぶ。 |
---|
6 | タイトル | 数の決まりとPythagorasについて |
---|
事前学習 事後学習 | 数の決まりや規則性について、自分なりに考えて置くこと。その上で、復習も確り行うこと。 |
---|
授業内容 | 学生諸君は恐らく小学生に頃に、数の決まりや規則性を理解するために、ストロー、木の枝、飴玉、お弾き等を色々な形に並べて遊んだことと思う。ここでもストローを正方形状に並べて数の決まりを探って行く。ストローで正方形を横に、右へ順次作って行く際に要するストローの本数は何本か、正方形が1個増える毎にストローは何本要るか、等探って見る。更に図形状に物や点を並べてその個数について考えること、その歴史は非常に古く古代ギリシャのPythagoras一派にまで遡る。 |
---|
7 | タイトル | 図形数の話1 |
---|
事前学習 事後学習 | 数列の話が主体になるので、事前に等差数列や等比数列の自習をして置くと良い。Σ記号の意味も復習しておくと尚良い。後は復習を確り行うこと。 |
---|
授業内容 | ストローを図形状に並べて数の決まりを探って行く。今度は正三角形状にストローを横に、右へ順次作って行く。この時、要するストローの本数は何本か、正三角形が1個増える毎にストローは何本要るか、等探って見る。そして、正方形を作って行った場合との比較を行う。正三角形状に物や点を並べる方法は他にも有る。例えば図形数の1つである三角数を成す様に並べることも出来る。 |
---|
8 | タイトル | 図形数の話2 |
---|
事前学習 事後学習 | 前回の内容の復習をして置くことが事前学習。事後学習は13回目の内容の復習である。 |
---|
授業内容 | 三角数に引き続き、図形数の典型例である四角数、四角錐数、立方数、及びその数列について考える。 |
---|
9 | タイトル | 変化と関係の話1 |
---|
事前学習 事後学習 | 関数について少し自習しておくと良い。その上で、復習も確り行うこと。 |
---|
授業内容 | 変化と関係の背後にある数学的概念は関数の概念へとつながる。これらについて考える。身近な対応関係など、関数は実は色々な所に現れる。 |
---|
10 | タイトル | 変化と関係の話2 |
---|
事前学習 事後学習 | 少し微分積分学が出て来るが、そこまで踏み込まないので、たとえ苦手な人であっても問題ない。 |
---|
授業内容 | 比例・反比例について考える。我々は実はこの比例・反比例の概念を用いて非常に多くの事柄を理解し、用いて来た。今一度これらのことを概観する。 |
---|
11 | タイトル | データと社会 |
---|
事前学習 事後学習 | “データ”を扱う事例を探す。そして、データに基づくどのような指標から何を主張しているか、を考える。
身近にあるデータの活用事例について、児童の興味をひくようにまとめる。 |
---|
授業内容 | “データ”は社会のありとあらゆる場面で収集され、そして、解析され、活用されている。どんなデータが何に活用されるのか?これに関する馴染みのキーワードやトピックスを紹介する。 |
---|
12 | タイトル | データの活用 |
---|
事前学習 事後学習 | データに基づく主張に怪しいところはないか、その気持ちで具体例から嘘・大げさを探す。
データを用いたり、データに基づく主張を利用したりする際の注意点をまとめる。 |
---|
授業内容 | データとデータに基づく主張を考察する。 |
---|
13 | タイトル | データ解析の手法(その1) |
---|
事前学習 事後学習 | 算数や中学・高校数学で学ぶ領域「データの活用」を再確認する。
算数や中学・高校数学で学ぶ確率や統計数学が、データ解析とどのように関連しているかを確認し、まとめる。 |
---|
授業内容 | データを解析するためには数学が必要になる。中でも確率論は重要な理論である。確率を算数や中学・高校数学を通して学ぶ重要性について考える。 |
---|
14 | タイトル | データ解析の手法(その2) |
---|
事前学習 事後学習 | 統計や確率といった学問の歴史、または昨今のデータサイエンスの潮流について調べる。
各自が興味を感じた歴史的トピックや最近の潮流の側面から、算数を学ぶ児童の興味をひくようにまとめる。 |
---|
授業内容 | データは統計学や確率論を用いて解析される。その歴史について調べる。 |
---|
15 | タイトル | データ活用のための倫理 |
---|
事前学習 事後学習 | 日常生活において、データを使う際に意識すること、気を付けることを考え、まとめる。
教育においてデータを扱う際のルールについてまとめる。 |
---|
授業内容 | データを収集したり、公表したりする場合、ルール(法律)やマナーが存在する。これらについて考える。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|