山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 算数科内容論
時間割番号 EEC162 A
担当教員名 小池 健二/西森 康人/吉田 夏海
開講学期・曜日・時限 前期・月・I 単位数 2
<対象学生>
1年は障害児教育・生活社会教育・芸術身体教育コースのみ
やまなし小学校教育コースの学生は,二つ目の免許(第二免許)に関連するコースに従ってください。
<授業の目的>
小学校における算数の授業に幅と奥行きを持てるように, 基本的な数学の内容について様々な角度から学習する。現時点での数学の技術的な面ではなく, 算数・数学の面白さを伝える授業についてのヒントになる様な講義・演習を行う。小学校の算数をできるだけ "リラックスした立場" から眺め,子どもたちだけでなく, 将来教員として授業に臨んだとき楽しいと感じられるような素地を養うことを目指す。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1小学校における算数の授業で, 児童・生徒も授業者もともに楽しくできるような力(素養)を身につけ、説明できることA
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
1100%基礎的事項を理解し,それを種々の状況で応用できるかを確認する。
合計100% 
<授業の方法>
オムニバス形式の授業である。

面接授業で実施予定である。マスクの着用,学生間の距離(1m 以上離す),定期的な換気,授業前後の手洗い・手指消毒の徹底など感染拡大防止に努めて実施する.

状況によってはTeams 等のテレビ会議システムを利用した同時双方向リアルタイム動画配信授業等をおよびMoodleを利用した授業資料のアップロードと学生が解決課題を回答するオンデマンド授業も併用することがある.

講義形式であるが, ときに演習を実施することもある。テキストは使用しないが, 講義担当者が必要に応じて資料を用意する。

授業の順序や内容については適宜変更する可能性がある。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
小学校, 中学校で学ぶ算数, 数学の知識だけでは, 児童・生徒を惹き付けることはできない。生きた数学と触れ合う貴重な時間としてもらいたい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説:算数編 平成29年7月 2018/3/1, 東洋出版
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス・学習指導要領の算数分野について
事前学習
事後学習
学習内容を復習し、課題に取り組む。
授業内容学習指導要領における算数科の内容や目標の扱いについて学ぶ
2タイトル数について
事前学習
事後学習
学習内容を復習し、課題に取り組む。
授業内容数の体系や命数法、記数法、小数・分数の性質等について学ぶ。
3タイトル演算について
事前学習
事後学習
学習内容を復習し、課題に取り組む。
授業内容教科書における四則演算の導入や、その性質等について学ぶ。
4タイトル単位と測定について
事前学習
事後学習
学習内容を復習し、課題に取り組む。
授業内容教科書における長さや重さなどの単位の導入や、その性質について学ぶ。
5タイトルICT機器の利用と数学的活動
事前学習
事後学習
学習内容を復習し、課題に取り組む。
授業内容算数の授業におけるICT機器の活用と数学的活動について学ぶ。
6タイトル数の決まりとPythagorasについて
事前学習
事後学習
数の決まりや規則性について、自分なりに考えて置くこと。その上で、復習も確り行うこと。
授業内容学生諸君は恐らく小学生に頃に、数の決まりや規則性を理解するために、ストロー、木の枝、飴玉、お弾き等を色々な形に並べて遊んだことと思う。ここでもストローを正方形状に並べて数の決まりを探って行く。ストローで正方形を横に、右へ順次作って行く際に要するストローの本数は何本か、正方形が1個増える毎にストローは何本要るか、等探って見る。更に図形状に物や点を並べてその個数について考えること、その歴史は非常に古く古代ギリシャのPythagoras一派にまで遡る。
7タイトル図形数の話1
事前学習
事後学習
数列の話が主体になるので、事前に等差数列や等比数列の自習をして置くと良い。Σ記号の意味も復習しておくと尚良い。後は復習を確り行うこと。
授業内容ストローを図形状に並べて数の決まりを探って行く。今度は正三角形状にストローを横に、右へ順次作って行く。この時、要するストローの本数は何本か、正三角形が1個増える毎にストローは何本要るか、等探って見る。そして、正方形を作って行った場合との比較を行う。正三角形状に物や点を並べる方法は他にも有る。例えば図形数の1つである三角数を成す様に並べることも出来る。
8タイトル図形数の話2
事前学習
事後学習
前回の内容の復習をして置くことが事前学習。事後学習は13回目の内容の復習である。
授業内容三角数に引き続き、図形数の典型例である四角数、四角錐数、立方数、及びその数列について考える。
9タイトル変化と関係の話1
事前学習
事後学習
関数について少し自習しておくと良い。その上で、復習も確り行うこと。
授業内容変化と関係の背後にある数学的概念は関数の概念へとつながる。これらについて考える。身近な対応関係など、関数は実は色々な所に現れる。
10タイトル変化と関係の話2
事前学習
事後学習
少し微分積分学が出て来るが、そこまで踏み込まないので、たとえ苦手な人であっても問題ない。
授業内容比例・反比例について考える。我々は実はこの比例・反比例の概念を用いて非常に多くの事柄を理解し、用いて来た。今一度これらのことを概観する。
11タイトルデータと社会
事前学習
事後学習
“データ”を扱う事例を探す。そして、データに基づくどのような指標から何を主張しているか、を考える。
身近にあるデータの活用事例について、児童の興味をひくようにまとめる。
授業内容“データ”は社会のありとあらゆる場面で収集され、そして、解析され、活用されている。どんなデータが何に活用されるのか?これに関する馴染みのキーワードやトピックスを紹介する。
12タイトルデータの活用
事前学習
事後学習
データに基づく主張に怪しいところはないか、その気持ちで具体例から嘘・大げさを探す。
データを用いたり、データに基づく主張を利用したりする際の注意点をまとめる。
授業内容データとデータに基づく主張を考察する。
13タイトルデータ解析の手法(その1)
事前学習
事後学習
算数や中学・高校数学で学ぶ領域「データの活用」を再確認する。
算数や中学・高校数学で学ぶ確率や統計数学が、データ解析とどのように関連しているかを確認し、まとめる。
授業内容データを解析するためには数学が必要になる。中でも確率論は重要な理論である。確率を算数や中学・高校数学を通して学ぶ重要性について考える。
14タイトルデータ解析の手法(その2)
事前学習
事後学習
統計や確率といった学問の歴史、または昨今のデータサイエンスの潮流について調べる。
各自が興味を感じた歴史的トピックや最近の潮流の側面から、算数を学ぶ児童の興味をひくようにまとめる。
授業内容データは統計学や確率論を用いて解析される。その歴史について調べる。
15タイトルデータ活用のための倫理
事前学習
事後学習
日常生活において、データを使う際に意識すること、気を付けることを考え、まとめる。
教育においてデータを扱う際のルールについてまとめる。
授業内容データを収集したり、公表したりする場合、ルール(法律)やマナーが存在する。これらについて考える。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
グループ活動等の時間を増やしてほしいという要望がありました。
授業で扱う内容にもよりますが、必要に応じて他者と話し合う機会を
増やしたいと思います。
<備考>
(未登録)