1 | タイトル | 経済学1(宇多) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校社会科と生活科の「経済」に関する部分を把握しておくと、講義が理解しやすくなると思います
事後学習:配布したプリントの、第1回の授業で扱った部分を見直し、読みこみが十分であったか確認し、内容を復習しておいてください |
---|
授業内容 | 社会の意味、経済の語源に組み込まれている「家」の意味、また人(公民)が学ぶ理由、経済を理解する必要性を、公民教育の立場から説明します。 |
---|
2 | タイトル | 経済学2(宇多) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:事前に配布したプリントの、1回目の授業で扱っていない残りの部分を、読解問題を解くレベルまで読みこんでおいて下さい
事後学習:配布したプリントの、第2回までの授業で扱った部分を見直し、その差を読解によって事前に捉えることができていたかを、見直してください。 |
---|
授業内容 | 経済の意味が、見方や立場によって変わることを示し、次に社会科の公民教育としては、全体を見渡す俯瞰(マクロな視点)が必要であることを、経済に関係する先人の言葉を引用しながら示します。 |
---|
3 | タイトル | 経済学3(宇多) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:これまでの授業で説明した語句の意味を確認し、授業内容を復習しておいてください
事後学習:3回の授業を通じて説明した「物事を観る」方法を、今後役立てられるよう、復習してください。 |
---|
授業内容 | これまでの内容を振り返り、授業で示した「二つの見方」に基づいて、社会科公民教育を行う立場から、経済の意味を確認します。 |
---|
4 | タイトル | 哲学・倫理学1(相澤) |
---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 |
---|
授業内容 | 「先進国に住む豊かな人々には、世界中の極度の貧困に苦しむ人々を援助する倫理的義務がある」という考えについて説明します。 |
---|
5 | タイトル | 哲学・倫理学2(相澤) |
---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 |
---|
授業内容 | 「先進国に住む豊かな人々には、世界中の極度の貧困に苦しむ人々を援助する倫理的義務がある」という考えに対する反論を紹介します。 |
---|
6 | タイトル | 哲学・倫理学3(相澤) |
---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、紹介した文献を一つ読んでください。 |
---|
授業内容 | 前二回の授業で学んだことの振り返りを行います。 |
---|
7 | タイトル | 歴史学1(大隅) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小中高でのこれまでの歴史学習を振り返り、「歴史を学ぶ意味」は何かについて考えてみてください。
事後学習:講義を受けて、「歴史を学ぶ意味」について、自らの考えがどのように変化したかを振り返ってください。 |
---|
授業内容 | 歴史を学ぶ意味について。歴史認識が社会認識の不可欠の構成要素であることを踏まえ、歴史認識の多様性や、学校教育における歴史認識の問題点、小学校の教壇に立つうえでの留意点などについて講義します。 |
---|
8 | タイトル | 歴史学2(大隅) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小中高でのこれまでの歴史学習を振り返り、「時代を区分することの意味」は何かについて考えてみてください。
事後学習:講義を受けて、「時代を区分すること」について、自らの考えがどのように変化したかを振り返ってください。 |
---|
授業内容 | 歴史において時代を区分することの意味を考えつつ、特に、現在一般に用いられている原始・古代・中世・近世・近代・現代という区分の由来や、それぞれの時代のもつ特色について講義します。 |
---|
9 | タイトル | 歴史学3(大隅) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:前時までの内容を踏まえ、小学校で縄文や弥生などの原始時代を学ぶことの意味について考えてみてください。
事後学習:3回にわたる講義の内容を踏まえ、改めて「歴史を学ぶ意味」について考え、レポートにまとめてください。 |
---|
授業内容 | 縄文時代と弥生時代について。NHK制作の動画を視聴した後、それぞれの時代が始まった要因や特色に加え、その現代との関わりについて講義します。 |
---|
10 | タイトル | 法学1(菅沼) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:学習指導要領と日本国憲法の関わりについて考えてみてください。
事後学習:講義の内容をふまえ、学習指導要領と日本国憲法の関わりについて、振り返ってみてください。 |
---|
授業内容 | 学習指導要領と日本国憲法の関わりについて講義します。 |
---|
11 | タイトル | 法学2(菅沼) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:三権分立の仕組みと国民との関わりについて考えてみてください。
事後学習:講義の内容をふまえ、三権分立の仕組みと国民との関わりについて、振り返ってみてください。 |
---|
授業内容 | 三権分立の仕組みと国民との関わりについて講義します。 |
---|
12 | タイトル | 法学3(菅沼) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:基本的人権の尊重とはどのようなものか考えてみてください。
事後学習:講義の内容をふまえ、基本的人権の尊重について、振り返ってみてください。 |
---|
授業内容 | 基本的人権の尊重について講義します。 |
---|
13 | タイトル | 地理学1( ) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校社会科(3~5年生)でどのようなことを学んだか具体的に挙げる。
事後学習:身近な地域を各受講生の出身地におきかえ、小学校社会科で扱うべき対象を考える。 |
---|
授業内容 | 3~5年生の学習内容と身近な地域の学習について、指導要領と関連付けながら説明する。 |
---|
14 | タイトル | 地理学2( ) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校生活科や社会科で地図を使った授業について、どのような内容だったか挙げる。
事後学習:児童の視点に立った効果的な地図の見せ方、空間認識の方法について考察する。 |
---|
授業内容 | 地図学習(地図指導)の重要性と、様々な地図教材、地図素材、児童に対する空間認識の工夫について説明する。 |
---|
15 | タイトル | 地理学3( ) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:小学校で行った学校区内の探検活動について、どのような内容であったか挙げる。
事後学習:小学校社会科でフィールドワークを実施する意義や効果をまとめる。 |
---|
授業内容 | フィールドワークの意義・方法・実際を説明したのち、フィールドワークで調べたことを地図化するまでの方法について説明する。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|