1 | タイトル | 第1回 オリエンテーション |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 小学校算数科の目標の理解,数学的に考える資質・能力について |
---|
2 | タイトル | 第2回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 数の概念(数の把握、表記)の教材研究への活用 |
---|
3 | タイトル | 第3回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 演算の意味と手続き(加法、減法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
4 | タイトル | 第4回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(3) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 演算の意味と手続き(乗法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
5 | タイトル | 第5回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(4) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 演算の意味と手続き(除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
6 | タイトル | 第6回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(5) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 演算の意味と手続き(小数の乗除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
7 | タイトル | 第7回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(6) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 演算の意味と手続き(分数の乗除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
8 | タイトル | 第8回 B「図形」領域の内容と指導上の留意点(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 図形の概念の教材研究への活用、コンピュータの効果的な活用方法 |
---|
9 | タイトル | 第9回 B「図形」領域の内容と指導上の留意点(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 面積・体積に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
10 | タイトル | 第10回 C「測定」領域の内容と指導上の留意点(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 量と測定の意味に関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
11 | タイトル | 第11回 C「変化と関係」領域の内容と指導上の留意点(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 単位量あたりの大きさ・割合・関数の考えに関わる子どもの認識をもとにした授業設計 |
---|
12 | タイトル | 第12回 D「データの活用」領域の内容と指導上の留意点 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 資料の調べ方に関わる子どもの認識をもとにした授業設計、コンピュータの効果的な活用方法 |
---|
13 | タイトル | 第13回 算数科問題解決授業(1) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 問題解決授業の意義と評価、指導上の留意点の明確化、子どもの思考、認識をもとにした授業設計、学習指導案の作成 |
---|
14 | タイトル | 第14回 算数科問題解決授業(2) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 模擬授業の実施と振り返り、指導上の留意点の明確化、子どもの思考、認識をもとにした授業設計 |
---|
15 | タイトル | 第15回 学習評価 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする) |
---|
授業内容 | 振り返りによる自己評価について |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|