山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 初等数学科教育学
時間割番号 EEC153 A
担当教員名 早川 健/小野田 瑞紀
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
2年次生以上を対象とする
<授業の目的>
授業の目的:小学校学習指導要領算数に示された教科の目標、育成を目指す資質・能力を理解し、小学校算数の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、これまでに蓄積された小学校算数の学習指導理論を踏まえて、具体的な授業場面を想定した授業設計及び教材を活用した模擬授業を行い算数科の授業方法を身に付ける。
授業の概要:小学校学習指導要領ならびに小学校学習指導要領算数編に示された「算数科の目標及び内容」「各学年の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」を読み、各領域の単元について学習内容を理解するとともに、問題解決授業や模擬授業等を行うことによって実践力を身に付けていく。問題解決授業や模擬授業を行う際には、学習指導案の作成過程で、各学年や各領域における数学的な見方・考え方、それぞれの発達段階に適した数学的活動を組織できるよう教材研究を行う。また,問題解決過程における教師の役割,評価方法についても探求する。毎回の講義の自己評価を記述し,講義内容の理解を深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
C教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
D教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1(1)小学校学習指導要領における算数科の目標と内容及びその全体構造を説明できる。D
2(2)小学校算数科の学習評価の考え方及び指導上の留意点を説明できる。D
3(3)小学校算数科の背景となる学問領域との関係を理解し教材研究に活用することができる。D
4(4)子供の認識や思考などの実態を視野に入れた授業設計の重要性を説明できる。A
5(5)具体的な授業(模擬授業)を想定した学習指導案を作成することができる。B
6(6)模擬授業の実施とその振り返りを通して授業改善の視点を説明できる。C
7(7)小学校算数科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を説明できる。D
8(8)小学校算数科における「主体的・対話的な深い学び」について説明できる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
115%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
215%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
315%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
415%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
510%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
610%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
710%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
810%「期末の課題」「授業レポート」で該当する内容を説明できたかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
○算数に関する目標・内容・方法に関する講義と演習を行う。また,算数科の授業の指導案作成を体験するとともに,実際の授業を観察し,分析する。
○授業実施の形態は「面接授業」を基本とする。
 ・教員がTeams により毎回同時双方向で学生にライブ講義を配信する。
 ・適宜学生の思考の時間、質問等の時間を設ける。
 ・授業後OPPを記入し、また本時のレポートを毎時間作成する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・Google Classroomを活用するためノートパソコンを持参して下さい。(電源確保をお願いします)
・授業中は,授業で提示された問題に対して,丁寧に考え自分の解決を見出すよう努力してください。
・授業終盤には学修履歴(学修感想)を毎回書き,本時の重点事項を振り返ります。
・授業後は,毎回の授業レポート(A4判1枚程度)作成に十分な時間をかけ本時の復習に取り組みます。
・期末には半期の授業をとおして自身の学習指導観の変容をメタ認知し(OPPA), 15回の授業をとおして算数科教師としての資質・能力を身に付けることができるようにします。
<テキスト>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領解説 算数編, 日本文教出版, ISBN:978-4536590105
  2. 算数科教育学研究会, 新版 算数科教育研究, 東洋館出版社, ISBN:978-4491036816
<参考書>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領 平成29年告示, 東洋館出版社, ISBN:978-4491034607
  2. 日本数学教育学会, 算数教育指導用語辞典 第5版, 教育出版, ISBN:978-4316804620
<授業計画の概要>
1タイトル第1回 オリエンテーション
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容小学校算数科の目標の理解,数学的に考える資質・能力について
2タイトル第2回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(1)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容数の概念(数の把握、表記)の教材研究への活用
3タイトル第3回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(2)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容演算の意味と手続き(加法、減法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
4タイトル第4回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(3)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容演算の意味と手続き(乗法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
5タイトル第5回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(4)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容演算の意味と手続き(除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
6タイトル第6回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(5)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容演算の意味と手続き(小数の乗除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
7タイトル第7回 A「数と計算」領域の内容と指導上の留意点(6)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容演算の意味と手続き(分数の乗除法)に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
8タイトル第8回 B「図形」領域の内容と指導上の留意点(1)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容図形の概念の教材研究への活用、コンピュータの効果的な活用方法
9タイトル第9回 B「図形」領域の内容と指導上の留意点(2)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容面積・体積に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
10タイトル第10回 C「測定」領域の内容と指導上の留意点(1)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容量と測定の意味に関わる子どもの認識をもとにした授業設計
11タイトル第11回 C「変化と関係」領域の内容と指導上の留意点(2)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容単位量あたりの大きさ・割合・関数の考えに関わる子どもの認識をもとにした授業設計
12タイトル第12回 D「データの活用」領域の内容と指導上の留意点
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容資料の調べ方に関わる子どもの認識をもとにした授業設計、コンピュータの効果的な活用方法
13タイトル第13回 算数科問題解決授業(1)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容問題解決授業の意義と評価、指導上の留意点の明確化、子どもの思考、認識をもとにした授業設計、学習指導案の作成
14タイトル第14回 算数科問題解決授業(2)
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容模擬授業の実施と振り返り、指導上の留意点の明確化、子どもの思考、認識をもとにした授業設計
15タイトル第15回 学習評価 
事前学習
事後学習
事前学習:テキストの該当部分の読書「新版 算数科教育研究」「小学校学習指導要領解説 算数編」
事後学習:「OPP(1枚ポートフォリオ)」記入,「授業レポート」の作成(テキストを参考にする)
授業内容振り返りによる自己評価について
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
附属小学校の教員による授業
 教材研究から評価まで、小学校での算数科の授業の組み立て方について,実習も視野に入れながらの講義と附属小学校において実際の示範授業と研究協議会を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
『アンケート結果確認中』
<備考>
(未登録)