|
授業科目名
|
美術理論
|
|
時間割番号
|
EEA241
|
|
担当教員名
|
平野 千枝子
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
図画工作科や美術科における「鑑賞」は、「主体的によさや美しさを感じ取ったり、考えたりすること」とされます。こうした感性のはたらき方や、芸術作品と感性の関係を考察する学問が美学です。この授業では、現代における美学の課題を学び、これらの課題を自分たちの体験と結びつけて考えます。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 人や社会への関心 | 日本や世界、自然に関する広い教養を身につけている。 | ○ | | B | 教科等の専門教養 | 取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 現代における美学の課題を知り、自分たちの体験に結びつけて考えることができる | A | | 2 | 感性のはたらきについて考え、さまざまな美術鑑賞について考察できる | B |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 50% | 授業の前に自分なりに内容を理解し、質問や意見を述べることができたか | | 2 | 50% | 期末レポートにおいて、適切な課題を捉えて考察を深めることができたか | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
原則として対面で行います。毎回、テキストの該当箇所を読んだ上で参加してください。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
あなたは「美しい」という言葉をどんなときに使いますか。美とはどのような性質をもち、誰が、どのように捉えることができるのでしょうか。こうした問いを入口に、現代の「美しくない」芸術についても考えていきます。毎回、必ずテキストの指定箇所を読んだ上で授業に参加してください。必要に応じて副読本を指定します。
|
|
<テキスト>
|
- 佐々木健一, 美学への招待 増補版, 中公新書, ISBN:978-4-12-19174-6
|
|
<参考書>
|
- 佐々木健一, 美学辞典, 東京大学出版会
- 小田部胤久著, 西洋美学史, 東京大学出版会, ISBN:9784130120586,
(2009年出版)
- 井奥陽子著, 近代美学入門, 筑摩書房, ISBN:9784480075840,
(2023年出版 ちくま新書, 1754)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 美学とは何だったのか |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 美学とは何だったのか |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 3 | タイトル | センスの話 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 4 | タイトル | センスの話 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 5 | タイトル | カタカナの美学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 6 | タイトル | カタカナの美学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 7 | タイトル | コピーの藝術 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 8 | タイトル | コピーの藝術 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 生のなかの藝術 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 藝術の身体性 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 生のなかの藝術/藝術の身体性 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 12 | タイトル | しなやかな応答 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 13 | タイトル | あなたは現代派?それとも伝統派? |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 14 | タイトル | しなやかな応答/あなたは現代派?それとも伝統派? |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業前に当該箇所を読み、不明な字句を調べておく
授業後に小レポートを作成する |
|---|
| 授業内容 | テキストを講読し、これをもとに討論する。 |
|---|
| 15 | タイトル | まとめと課題の確認 |
|---|
事前学習 事後学習 | 期末レポート |
|---|
| 授業内容 | まとめと課題の確認 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| アンケート結果確認中 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|