山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
公衆衛生看護マネジメント演習
担当教員
神崎 由紀/池上 千賀子/武井 勇介/霜越 多麻美/寺田 あゆみ
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNO402 1 4 通期
<授業の概要>
地域で生活する人々の健康の保持・増進のために実践されている、施策や事業の目的や内容、方法を理解し、PDCAサイクルを活用した公衆衛生看護活動の展開方法を理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C看護実践力
D連携する力
E地域ケアに貢献する力
F自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1住民の健康の保持・増進を考え、現状を分析した上でより良い計画に改善できる。A
2実習市町を例として施策化・事業家の実際を学習し、事業評価に必要な知識と技術を習得する。C
3事例の検討を通して、地域で多職種や住民と連携・協働しながら問題解決をはかる方法が理解できる。B
4地域で実際に展開される保健福祉計画の成り立ちやその目的、それらを構成する組織と関係職種を理解できる。E
5看護専門職の役割を果たすために、様々な資料の検索を検索し能動的に学習できる。F
6様々な情報を統合し、地域保健福祉計画をグループで考えることができる。D
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
110%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する。
220%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する
320%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する
420%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する
510%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する
620%講義への出席、グループワークへの貢献、提出課題の内容により評価する
合計100% 
<授業計画>
《前期》 
【日程】        【内容】                                    【担当】
4月22日(火)1・2限    実習地域の保健計画、総合計画、各種保険事業の情報収集              神崎/霜越/武井
             (公衆衛生看護基礎実習の振り返り)
4月28日(月)3・4限    実習地域の事業計画の立案                            神崎/霜越/武井
             (健康教育を実施する集団のアセスメントを含む)
6月 4日(水)1・2限    実習で実施した成果(家庭訪問・健康教育の評価)と健康課題の再統合(富士川町)  神崎/霜越/武井
7月 1日(火)1・2限    実習で実施した成果(家庭訪問・健康教育の評価)と健康課題の再統合(中央市)   神崎/霜越/武井

《後期》
10月 1日(水)3・4限   個別支援(家庭訪問)事例の検討①                        神崎/霜越/武井
10月15日(水)3・4限   個別支援(家庭訪問)事例の検討②                        神崎/霜越/武井
10月22日(水)1・2限   ソーシャルキャピタルを活用した事業計画の立案                  神崎/霜越/武井
10月28日(火)1・2限   保健事業計画の実施と評価                            神崎/霜越/武井
<教科書>
  1. 鳩野洋子, 神庭純子編, 公衆衛生看護学.jp 第6版, インターメディカル, ISBN:4900828882,
    (2024年出版)
<参考書>
  1. 医療情報科学研究所編集, 公衆衛生がみえる2024-2025 第6版, Medic Media, ISBN:4896329287,
    (2024年出版)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
看護師・保健師の経験のある教員が授業を行う
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
新規開設科目