山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
母性看護実践の基礎
担当教員
小林 康江/佐々木 美果/高岡 智子/眞嶋 ゆか
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNK301 2 3 前期
<授業の概要>
妊娠・分娩・産褥期の母子とその家族への看護を学習する科目である。母子の経過と生理的変化、起こりやすい異常、親になる過程とその看護について、講義と自己学習を通して知識を身につける。知識を基に、母子の紙上事例を用いてアセスメントから看護計画の立案を行い、母性看護における問題解決力および実践力の基礎を養う。また、産科医による講義では、妊婦健康診査および周産期に起こりやすい疾患と医学的管理を学習する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C看護実践力
D連携する力
E自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1妊娠・分娩・産褥期の生理と身体・心理・社会的変化、親になる過程を理解し、その特徴と看護を説明できる。A
2胎児および新生児の生理と成長を過程を理解し、その特徴と看護を説明できる。B
3周産期に起こりやすい異常に対する医学的管理と看護について説明できる。B
4周産期の母子と家族が変化に適応し、健康な生活を送れるための看護の役割と連携について説明できる。D
5妊婦と褥婦・新生児の看護過程を理解し、紙上事例に適用して必要な看護を記述できる。C
6主体的に学習を行い、多様な文献を基により良い母性看護について考え、説明できる。E
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
135%妊娠期から産褥期の生理と変化の理解度について、講義、看護過程の記録用紙、小テスト、定期試験から評価する。
210%胎児およびセイン青磁の生理と成長過程の理解度について、講義、看護過程の記録用紙、小テスト、定期試験から評価する。
315%周産期に起こりやすい異常と医学的管理および看護に関する理解度について、講義、小テスト、定期試験から評価する。
410%母性漢語の役割に関する理解度について、講義、看護過程の記録用紙、小テスト、定期試験から評価する。
520%看護実践に必要な問題解決の方法について、講義、看護過程の記録用紙、小テスト、定期試験から評価する。
610%母性漢語の実践における自己の考えについて、講義、看護過程の記録用紙から評価する。
合計100% 
<授業計画>
日程     時限  担当   内容
1 4月9日  3限  眞嶋   ガイダンス、母性看護を支える概念、妊娠の成立、妊娠経過に伴う身体的変化
2      4限  産科医  妊娠期の分類、胎児の成長、胎盤の構造と機能、妊婦健康診査
3 4月16日  3限  眞嶋   胎児の成長、妊婦健康診査、妊婦と家族の心理・社会的変化
4      4限  産科医  妊娠初期・中期・後期の異常、妊婦の医学的管理
5 4月23日  3限  眞嶋   妊娠期の健康維持のためのセルフマネジメントと健康教育
6      4限  眞嶋   妊娠期の生理的変化に伴うマイナートラブルと緩和するケア
7 5月 1日  3限  眞嶋   正常経過の妊婦のアセスメントと看護(妊娠初期~後期)
8      4限  眞嶋   妊婦の看護過程① 妊娠32週の妊婦(個人ワーク)
9 5月 8日  3限  眞嶋   出産と育児の準備のための看護
10      4限  眞嶋   妊婦の看護過程②(個人ワーク、グループ討議)
11 5月16日  3限  眞嶋   妊婦の看護過程③(個人ワーク、仕上げ)
12      4限  眞嶋   妊娠中に起こりやすい異常の看護(妊娠初期・中期)
13 5月21日  3限  眞嶋   妊娠中に起こりやすい異常の看護(妊娠後期)、分娩の準備、分娩開始徴候
14      4限  産科医  母児にリスクの高い妊娠の異常
15 5月28日  3限  眞嶋   分娩の機序と経過、産婦のアセスメントと看護
16      4限  産科医  妊娠・分娩中の胎児の検査、分娩の3要素と分娩経過
17 6月 4日 3限  眞嶋   産婦と家族の心理、分娩期の異常に対する看護
18      4限  産科医  胎児の胎位・胎向・胎勢、分娩の3要素の異常
19 6月11日  3限  眞嶋   産褥期の経過と身体・心理・社会的変化、褥婦のアセスメントと看護(入院中)
20      4限  産科医  児頭の回旋、分娩時大出血と処置、産褥期の異常
21 6月19日  3限 高岡   帝王切開分娩の看護
22      4限  高岡   母乳育児と看護
23 6月26日  3限  佐々木  新生児の生理と経過、看護の役割
24 4限  佐々木  新生児のアセスメントと看護
25 7月 3日  3限  眞嶋   褥婦のアセスメントと看護(退院後~1か月)産褥期の異常と看護
26      4限 眞嶋   褥婦と新生児の看護過程① 産褥2日の母児(個人ワーク)
27 7月10日  3限 眞嶋   褥婦と新生児の看護過程②(個人ワーク、グループ討議)
28      4限 眞嶋   新生児期の異常と看護
29 7月17日  3限  眞嶋   褥婦と新生児の看護過程③(個人ワーク、仕上げ)
30      4限  眞嶋   妊娠期、分娩期、産褥期のまとめ

<授業形態>
原則として、面接授業を行う。

<出席調査>
各授業開始時に調査を行う。

<試験>
小テストを産科医担当範囲で6回、看護教員担当範囲で3回行う。定期試験は1回行う。
定期試験は、講義の出席が2/3未満の者は受験を認めない。
<教科書>
  1. 中込さと子, 小林康江, 荒木奈緒編, 概論・リプロダクティブヘルスと看護 第3版, メディカ出版, ISBN:9784840481601,
    (2024年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学)

  2. 小林康江, 中込さと子, 荒木奈緒編, 母性看護の実践 第3版, メディカ出版, ISBN:9784840481618,
    (2024年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学)

  3. 荒木奈緒, 中込さと子, 小林康江編, 母性看護技術 第6版, メディカ出版, ISBN:9784840481625,
    (2024年出版 ナーシング・グラフィカ, . 母性看護学)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
助産師、看護師の実務経験のある教員が講義を行う。妊娠・分娩・産褥期の異常と医学的管理は産科医が講義を行う。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度と同様に実施