山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
先端医療
担当教員
谷口 珠実/中尾 篤人/三井 貴彦/望月 修一/望月 和樹/市川 佳子
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNH401 1 4 後期
<授業の概要>
将来の看護実践に必要となる疾患や機能障害、その治療法など最先端の医療を学習する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C看護実践力
D連携する力
E地域ケアに貢献する力
F自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1先端医療の現状について説明できる  C
2先端医療に必要な看護について自らの考えを説明することができるE
3先端医療の推進に必要な文献検索とクリティークが実践できるB
4先端医療の対象となる疾患や症状について説明することができるC
5多職種チームで先端医療における各職種の役割についてディスカッションを行い、看護職の役割を説明することができるD
6患者の希望に適した治療について患者の意向を尊重することができるA
7多職種専門職の考えを尊重することができるF
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
120%レポート
220%レポート
320%レポート
410%レポート
510%レポート
610%レポート
710%レポート
合計100% 
<授業計画>
第1回 11月10日(月) 2限  「泌尿器科学領域における最先端医療」 (三井貴彦)
第2回 11月10日(月) 3限  「アレルギー研究の最先端」      (中尾篤人)
第3回 11月11日(火) 3限  「地域の中で、当事者主体のがん看護の実践を開拓」 (梅田恵)
第4回 11月11日(火) 4限  「地域の中で、当事者主体のがん看護の実践を開拓」 (梅田恵)
第5回 11月13日(木) 2限  「DTx(デジタルセラピューティクス)のエビデンス形成と社会実装」 (望月修一)
第6回 11月13日(木) 3限  「排泄看護研究を実践に応用する」 (谷口珠実)
第7回 11月14日(金) 3限  「日本人の食事摂取基準と流行りのダイエットについて」  (望月和樹)
第8回 11月14日(金) 4限  「がんゲノム治療・ケアの最前線」 (市川佳子)
<教科書>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
医療の実践や研究の最前線で活躍している講師
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
初回開講