山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
コミュニケーション論
担当教員
坂井 郁恵/宮田 知子/安藤 晴美
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNH202 1 2 前期
<授業の概要>
人は、社会の中で相互に影響しあいながら生活している。コミュニケーションは、私達が社会生活を営む上での対人関係づくりには不可欠であり、非常に重要なルーツである。特に、医療現場においては、看護の対象者と援助的関係を築き看護援助を実践するために、看護の専門家として必要なコミュニケーション技法を身につける必要がある。そのために、さまざまな手段や方法を用いたコミュニケーションを体験的に学習し、日常生活において意図的にコミュニケーションの基本的技法を用いることができるようになることを目指す。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C連携する力
D自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1対象者と援助的関係づくりに必要なコミュニケーションの方法を思考し、演示することができる。A
2コミュニケーションの手段や方法について学び、さらに他者の価値観を受け入れ、自分の考えを伝える方法を思考し実践できる。B
3自己のコミュニケーションにおける課題に気づき、修正・改善する姿勢を示す。D
4グループワークや演習でメンバーシップ・リーダーシップを発揮しながら参加する。C
5自分と異なる他者の考え方や価値観を知り、自分の考えを伝える手段や方法について述べることができる。C
6看護専門職として必要なコミュニケーション技法について述べることができる。C
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
110%講義の受講状況と、演習において良好な対人関係づくりに必要なコミュニケーションの技法を使って演習を実施することができたか否かによって評価する
210%講義の受講状況と、演習や筆記試験によって、自分と異なる他者の考え方や価値観を知り、自分の考えを伝える手段や方法を適切に述べることができるか否か評価する
315%講義の受講状況と、演習や筆記試験によって、自己のコミュニケーションの傾向について気づき、解決・改善するように取り組むことができるか否か評価する
45%講義の受講状況より、グループの一員として協調し、協力しながら演習に参加することができたか否か評価する
530%講義の受講状況および筆記試験において、自己のコミュニケーションにおける課題について適切な内容を具体的に記述できるか否かで評価する
630%講義の受講状況および筆記試験において、看護専門職として必要なコミュニケーション技法について適切な内容を具体的に記述できるか否かで評価する
合計100% 
<授業計画>
    <講義日程>          <内容>                      <担当者>
1.4月 9日(水)9:00~10:30 コミュニケーションとは                     坂井
2.4月16日(水)9:00~10:30 コミュニケーションの種類と基本的技法              宮田
3.4月23日(水)9:00~10:30 コミュニケーションに必要な技法 演習①受容・共感・傾聴     坂井他
4.5月 7日(水)9:00~10:30 コミュニケーションに必要な技法 演習②聴く技術・訊く技術    坂井他
5.5月14日(水)9:00~10:30 コミュニケーションに必要な技法 演習③アサーション       宮田他
6.5月21日(水)9:00~10:30 看護におけるコミュニケーション                 安藤    
7.5月28日(水)9:00~10:30 コミュニケーションに必要な技法 演習④             安藤他
8.6月 4日(水)9:00~10:30 良好な患者-看護師関係を構築するために必要なコミュニケーション  安藤
9.7月16日(水)9:00~10:30 総括評価

<授業形態>
原則として、面接授業を行います。

<出席調査>
講義(演習)について、2/3以上の出席が必要となります。

<総括評価(試験)>
講義(演習)の出席が2/3に満たない者は、受験を認めません(再試験も不可)。
受講態度について教職員により教育的配慮から正当な注意・指導を行っても改善が見られない場合、成績ひょかに反映します。
<教科書>
(未登録)
<参考書>
  1. 篠崎惠美子・藤井徹也, 看護コミュニケーション 基礎から学ぶスキルとトレーニング, 医学書院, ISBN:978-4-260-02063-3
  2. 渡辺富栄, 対人コミュニケーション入門 看護のパワーアップにつながる理論と技術, ライフサポート社, ISBN:978-4-904084-22-9
  3. 橋元良明, コミュニケーション学への招待, 大修館書店, ISBN:978-4-469-21214-3
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
臨地での経験のある小児看護学領域の教員と精神看護学領域の教員で行う。
臨地での看護師経験と大学での臨地実習指導経験において、患者-看護師、患者-学生、看護師-学生間の多様なコミュニケーションの指導経験を基に、本講義を行う。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度と同様に実施します。