山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人間関係論
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂井 郁恵/安藤 晴美/宮田 知子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DNH102 | 1 | 1 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
看護実践においても、人は相互に影響し合う。この相互交流の中で生じる心の動きと基礎的ダイナミズムを理解することが重要である。したがって、人間関係構築にかかわる知識と技能、社会環境から受ける影響、集団における人間関係のあり方、成長・発達に伴って変化する人間関係の諸相についての基本的知識を習得する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 10月 3日(金) 13:10-14:40 人間関係論とは/人間関係の概念と発達(坂井) 2. 10月10日(金) 13:10-14:40 家族関係・夫婦関係・親子関係(安藤) 3. 10月17日(金) 13:10-14:40 自己認知/自己概念や自己評価等(坂井) 4. 10月17日(金) 16:30-18:00 対人認知(印象形成、バイヤス等)と他者への影響(坂井) 5. 10月31日(金) 13:10-14:40 態度と行動(説得的コミュニケーション、攻撃)(宮田) 6. 11月 7日(金) 13:10-14:40 対人関係と役割(安藤) 7. 11月14日(金) 13:10-14:40 集団と個人(集団の特性、リーダーシップ論)(坂井) 8. 11月21日(金) 13:10-14:40 人間と環境の関係、ソーシャルサポート(坂井) 9. 11月28日(金) 13:10-14:40 家族を含めた人間関係(安藤) 10. 12月 5日(金) 13:10-14:40 援助行動(坂井) 11. 12月12日(金) 13:10-14:40 患者・医療者関係(坂井) 12. 12月19日(金) 13:10-14:40 医療におけるチームと看護師の役割①看護師の役割(宮田) 13. 1月 9日(金) 13:10-14:40 医療におけるチームと看護師の役割②チーム医療(坂井) 14. 1月16日(金) 13:10-14:40 臨床場面の人間関係/医療における社会行動科学(坂井) 15. 1月23日(金) 13:10-14:40 さまざまな看護場面における人間関係(坂井) 16. 1月30日(金) 13:10-14:40 総括評価(坂井他) <授業形態> 各授業は原則として対面授業にて実施します。 授業実施形態等の変更がある場合は事前にCNS掲示板にて連絡します。 <出席調査> 講義について、2/3以上の出席が必要です。 <総括評価(試験)> 講義の出席が2/3に満たない者は、受験を認めません(再試験も不可)。 受講態度について教職員より教育的配慮から正当な注意・指導を行っても改善が見られない場合、成績評価に反映します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
看護師の実務経験のある教員が講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適宜、個人演習やグループ演習を取り入れます。 |