山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩期 助産診断技術学演習
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木 美果/高岡 智子/小林 康江/眞嶋 ゆか
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DNG411 | 2 | 4 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プライマリーケアの実践で必要とされる助産学に関する基礎的な能力の獲得を目指します。 早期臨床体験(ECE;Early Clinical Exposure)では、分娩1例の見学を行い、分娩進行の実際と助産師の判断と行動を学習します。その後の演習では、ECEおよび他の科目で習得する分娩・産褥・新生児の基礎的知識を土台として、分娩期における助産実践に必要な基本的技術、思考力、専門的態度、自律した学習姿勢を養います。科目には、自発的・積極的に取り組むことを強く要求します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業日程、演習内容の詳細は履修学生に事前に説明する。 1 2月19日 4限 ECEガイダンス 小林・眞嶋・佐々木・高岡 2 2月26日 ECE(分娩立ち合い)小林・眞嶋・佐々木・高岡 ~3月14日 3 ECE(分娩立ち合い)小林・眞嶋・佐々木・高岡 4 ECE(分娩立ち合い)小林・眞嶋・佐々木・高岡 5 4月7日 3限 分娩期における内診-基本的な知識- 小林・佐々木・高岡 6 4月7日 4限 分娩期における内診-手技の実際- 小林・佐々木・高岡 7 4月18日 3限 分娩期の助産師の臨床判断 小林・佐々木・高岡 8 4月18日 4限 分娩進行の判断と助産ケア(事例展開・初期計画の作成) 小林・佐々木・高岡 9 4月21日 3限 分娩進行の判断と助産ケア(事例展開・初期計画の発表) 小林・佐々木・高岡 10 4月22日 3限 分娩進行の判断と助産ケア(事例展開・分娩第1期) 小林・佐々木・高岡 11 4月22日 4限 分娩進行の判断と助産ケア(事例展開・分娩第2期~分娩第4期) 小林・佐々木・高岡 12 4月23日 3限 ECE事例のアセスメント、初期計画の作成 小林・佐々木・高岡 13 4月24日 3限 事例検討(ECE事例1) 小林・眞嶋・佐々木・高岡 14 4月24日 4限 事例検討(ECE事例2) 小林・眞嶋・佐々木・高岡 15 4月25日 3限 事例検討(ECE事例3) 小林・眞嶋・佐々木・高岡 16 4月25日 4限 事例検討(ECE)の内容の修正 小林・眞嶋・佐々木・高岡 17 4月28日 3限 初期計画の作成 小林・佐々木・高岡 18 4月28日 4限 初期計画の発表(正常な経過が予測される初産婦・経産婦) 小林・佐々木・高岡 19 4月30日 3限 初期計画の発表(予測より早い経過をたどる産婦) 小林・佐々木・高岡 20 4月30日 4限 初期計画の発表(分娩誘発) 小林・佐々木・高岡 21 5月1日 3限 分娩介助技術の基本 小林・佐々木・高岡 22 5月7日 1限 分娩介助デモンストレーション・演習(分娩介助の準備) 小林・佐々木・高岡・実習病院助産師1名 23 5月7日 2限 分娩介助デモンストレーション・演習(清潔野の作成) 小林・佐々木・高岡・実習病院助産師1名 24 5月7日 3限 分娩介助デモンストレーション・演習(呼吸法の誘導と介助法) 小林・佐々木・高岡・実習病院助産師1名 25 5月7日 4限 分娩介助デモンストレーション・演習(介助法) 小林・佐々木・高岡・実習病院助産師1名 26 5月7日 5限 分娩介助デモンストレーション(分娩第4期の観察) 28 6月2日 1限 NCPR Aコース(新生児蘇生に必要な基礎知識) 母性看護CNS:八巻 29 6月2日 2限 NCPR Aコース(NCPRのアルゴリズム) 母性看護CNS:八巻 30 6月2日 3限 NCPR Aコース(気管挿管、早産児の蘇生) 母性看護CNS:八巻 31 6月2日 4限 新生児フィジカルイグザミネーション 母性看護CNS:八巻 2~3月に経腟分娩に立会い、レポートを提出する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
助産師の臨床経験を有する教員が担当する。臨地実習に活用できるよう、実習先の助産師による指導、母性看護CNSによる講義演習を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新規開設科目につき該当しない。 |