山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
妊娠・産褥期 助産診断技術学演習
担当教員
眞嶋 ゆか/佐々木 美果/高岡 智子/小林 康江
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNG309 1 3 後期
<授業の概要>
妊娠期および1か月健康診査時の母児の健康、婦人科疾患に関する医療とケアの実際を見学し、助産診断とケアに必要な知識と技術、態度を学習する科目である。ローリスク分娩を取り扱う産科施設において、事前に立案した助産診断とケア計画に基づき見学実習を行い、助産診断とケア計画の評価と修正を行う。また、診察場面を通して、臨床判断の視点とプロセスについてこれまでの知識と関連付けさせながら学習をする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B問題解決力能力
C看護実践力
D連携する力
E自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1妊婦と胎児、褥婦と新生児の健康に関する情報を収集し、根拠に基づくアセスメントを記述できる。C
2妊婦と胎児、褥婦と新生児の助産診断を挙げ、計画に基づき必要な観察とケアについて説明できる。C
3対象者のケアに結び付けるための臨床判断の視点を説明できる。B
4対象者の背景、ニーズ、経過、健康状態をふまえ、対象者の健康の保持・増進のための健康教育について説明できる。C
5対象者が必要な医療・支援を受けられるための地域・医療における連携の方法を説明できる。D
6対象者の思いや意見を傾聴し、倫理的配慮に基づき行動できる。A
7実習の振り返りから学びと課題を見出し、積極的に自己学習を進めることができる。E
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
120%妊婦と胎児、褥婦と新生児の健康に関する情報とアセスメントの適切性について口頭および記録で評価する。
220%胎児妊婦と胎児、褥婦と新生児の助産診断と計画の適切性について口頭および記録で評価する。
320%対象者のケアに結び付けるための臨床判断の視点の適切性について口頭と記録で評価する。
420%対象者の背景、ニーズ、経過、健康状態をふまえ、必要な健康教育の内容について口頭および記録で評価する。
55%地域・医療における連携の方法に関する知識について口頭および記録で評価する。
65%対象者の思いや意見を傾聴する姿勢、倫理的配慮に基づく行動の様子を評価する。
710%実習を振り返り、見出した課題に関する自己学習の内容について口頭および記録で評価する。
合計100% 
<授業計画>
2月に授業を行う。授業日程は履修学生に事前に説明する。

日程   担当         内容
2月17日
4限 実習オリエンテーション
2月18日
3限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(対象者の情報収集)
4限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(対象者の情報収集)
5限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(対象者の情報収集)
2月24日
1限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:アセスメント、計画の発表と修正)
2限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
3限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
4限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
5限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録、報告)
2月27日
1限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:アセスメント、計画の発表と修正)
2限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
3限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
4限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録)
5限 眞嶋、佐々木、高岡  臨地実習(見学実習:実施、評価、記録、報告)
3月2日
3限 眞嶋、佐々木、高岡  実習のまとめ

<授業形態>
臨地での見学実習
<教科書>
  1. 我部山キヨ子, 武谷雄二編集 ; 我部山キヨ子 [ほか] 執筆, 助産診断・技術学 2-1: 妊娠期 第6版, 医学書院, ISBN:9784260042086,
    (2021年出版 助産学講座, 6)
<参考書>
  1. 医療情報科学研究所編, 産科 第4版, Medic Media, ISBN:9784896327137,
    (2018年出版 病気がみえる / 医療情報科学研究所編, vol. 10)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
助産師、看護師の実務経験のある教員が行う。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
昨年度と同様に実施