山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
産褥・新生児 助産診断技術学
担当教員
小林 康江/眞嶋 ゆか/高岡 智子/佐々木 美果
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNG308 1 3 後期
<授業の概要>
母性看護学実習の学習内容を踏まえた反転授業で、産褥期、新生児期における助産の判断・実践に必要な基本的知識・技術を身につける。
本科目は、助産師が行う臨床判断で必要となる基本的な産褥・新生児の知識の獲得を目指します。自発的・積極的に取り組むことを強く要求します。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門問題解決力能力
B看護実践力
C自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1産褥経過および新生児の臨床判断に必要な視点と、含まれる情報が説明できる。A
2産褥および新生児の経過を判断する情報収集の方法が説明できる。A
3ハイリスク妊産褥婦およびハイリスク新生児のケアに必要な情報とケアの考え方が説明できる。A
4褥婦および新生児の経過の判断に必要な情報収集ができる。B
5自らを律して行動できる。C
6他者と協調・協働して行動でき、他者に方向性を示し、目標の実現のために力を集めることができる。C
7自己の良心や社会の規範やルールに則って行動できる。C
8助産学生としての意識を持ち、社会の発展のために将来助産師として積極的に関与できるよう行動できる。C
9卒後も自律・自立して学習できる力を養うことができる。C
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
120%産褥および新生児の経過を判断するための視点と、それらを判断するために必要な情報が口述試験で具体的に説明できたか否かを評価する。
220%産褥および新生児の経過を判断するために必要な情報収集の方法を、口述試験で具体的に説明できたか否かを評価する。
320%ハイリスク妊産褥婦およびハイリスク新生児のケアのために必要な情報とケアを行う根拠が、口述試験で具体的に説明できたか否かを評価する
415%褥婦および新生児の経過の判断に必要な情報収集をし、その内容を口述試験で具体的に説明できたか否かを評価する。
55%無断で遅刻や欠席をしない。
65%討議において自分の役割を遂行しているか否かを評価する。
75%自己の良心や社会の規範やルールに則って行動できたか否かを評価する。
85%常に最善を尽くして物事に取り組んでいたか否かを評価する。
95%自己の課題を明確にし、その課題を解決する方法を説明できたか否かを評価する。
合計100% 
<授業計画>
母性看護学実習で担当した事例をもとに、関連図を作成し、産褥期・新生児期のアセスメントの視点とケアの根拠を討議する。
妊娠・産褥期 助産診断技術学演習で行うBSL(臨地講義)と関連させて学習を進める。
さらに、以下の点について討議をしながら学習を進める。

1. 2月  母性看護学実習で担当した事例の関連図の作成 小林
2. 2月  助産学生として産褥・新生児期のケアを行うにあたり必要だと思う知識・技術(討議) 小林
3. 2月  褥婦・新生児の生理に基づいた助産ケア(発表・討議)    小林
4. 2月  山梨県の周産期医療の状況について         医師
5. 2月  胎児期から新生児期への移行について        医師
6. 2月  新生児の蘇生について               医師
7. 2月  周産期メンタルヘルスについて           医師
8. 2月  BSLの総括(産後健診)              眞嶋・佐々木・高岡・小林
  
授業は面接授業を基本として行う。
事前課題:母性看護学実習で受け持った事例の関連図を作成する。
<教科書>
  1. 我部山キヨ子, 藤井知行編集 ; 入山高行 [ほか] 執筆, 助産診断・技術学 2-2: 分娩期・産褥期 第6版, 医学書院, ISBN:9784260042109,
    (2021年出版 助産学講座, 7)

  2. 石井邦子, 廣間武彦編集 ; 石井邦子 [ほか] 執筆, 助産診断・技術学 2-3: 新生児期・乳幼児期 第6版, 医学書院, ISBN:9784260042192,
    (2021年出版 助産学講座, 8)

  3. 我部山キヨ子編集 ; 安達久美子 [ほか] 執筆, 地域母子保健・国際母子保健 第6版, 医学書院, ISBN:9784260050043,
    (2023年出版 助産学講座, 9)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
助産師経験を有する教員による、産褥期と新生児期の臨床判断について、事例を用いながら討議形式で授業をすすめる。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
前年度と同様に実施