山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助産学概論
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林 康江/眞嶋 ゆか/高岡 智子/佐々木 美果
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DNG304 | 1 | 3 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニングの手法を用い、助産師の役割と業務範囲について日本ならびに諸外国の実態を明らかにし、助産師の責務と役割について総合的な視点から理解を深める。専門職としての助産師の役割、倫理、法規、さらに日本・諸外国の母子保健施策と助産師の役割について身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 4月7日 2限 ガイダンス、助産専攻について、助産・助産師の定義(小林) 2 4月8日 1限 助産の概念と歴史、助産師の倫理(小林) 3 4月8日 2限 助産における基本的な概念(小林) 4 4月15日 1限 リプロダクティブヘルス・ライツとプライマリーヘルスケアの概念 女性に特化した健康課題(小林) 5 4月15日 2限 リプロダクティブヘルス・ライツとプライマリーヘルスケアの概念 助産師の役割(小林) 6 4月21日 1限 助産業務と法制度(小林) 7 4月21日 2限 助産師の働き方の実際(病院勤務助産師) 8 5月7日 1限 助産師の働き方の実際(クリニック勤務助産師) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当者は助産師経験を有している。7,8回目の講義は、本学を卒業し現在助産師活動を実践している助産師の今日までの体験に基づく講義である。学生が将来を検討する歳の身近なモデルとなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外部講師の講義の際にもリアクションペーパーを配布する。 |