山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
地域ケアシステム論
担当教員
神崎 由紀/寺田 あゆみ/霜越 多麻美/武井 勇介/池上 千賀子
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNF203 1 2 前期
<授業の概要>
地域で生活する人々の健康生活を支える保健医療ケアシステムについて、その対象と目的、仕組みや特徴、看護職の役割についての基礎的知識を学習する。

【学習目標】
 対象者の特徴や健康課題に応じた支援を行うための地域に既存するケアシステムの目的や仕組み、それらを活用するための概念についての基礎的知識を習得する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門豊かな人間性
B連携する力
C地域ケアに貢献する力
D自己研鑽力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1看護の対象となる人々の健康や生活を支えるために、地域にあるケアシステムの仕組みや特徴が理解できるA
2地域にあるケアシステムの仕組みや特徴、看護職の役割を学習することで連携や協働の基本について理解できるC
3対象者が地域での生活を継続する上で生じる課題や地域ケアシステムの必要性についてグループで検討することができるB
4地域ケアシステムを理解するために必要な自己の課題を明確にすることができるD
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
140%講義への参加状況(出席や発言、課題提出状況)、筆記試験により評価する。
240%講義への参加状況(出席や発言、課題提出状況)、筆記試験により評価する。
310%講義への参加状況(出席やグループワークの取り組み、課題の提出状況)により評価する。
410%講義への参加状況(出席や発言、課題提出状況)により評価する。
合計100% 
<授業計画>
【講義日程】          【内容】              【担当者】 
4月 3日(木)1時限  地域ケアシステムとは(医療計画を含む)     (池上)
4月10日(木)1時限 社会資源とその活用(マネジメントの基礎)    (神崎)
          地域づくりとソーシャルキャピタル       
4月17日(木)1時限  地域包括ケアシステムの背景とその仕組み     (霜越)
          ネットワークの構築と多職種連携
4月24日(木)1時限  地域包括ケアシステムの実際:          (寺田)
          高齢者、在宅療養者
5月 8日(木)1時限  健康増進のための地域ケアシステム:       (武井)
          子ども・子育て支援システム(児童虐待防止を含む)
5月15日(木)1時限  健康増進のための地域ケアシステム:       (武井)
          障害者支援(精神保健、自殺対策を含む)
5月22日(木)1時限  病気や障害を支える地域ケアシステム:      (霜越)
          感染症対策(予防接種を含む)、難病支援
5月29日(木)1時限  病気や障害を支える地域ケアシステム:      (池上)
          成人・高齢者の健康増進の支援
6月12日(木)1時限  統括評価(筆記試験)              (池上/寺田)                       
<教科書>
  1. 平野かよ子 [ほか] 編, 公衆衛生 第7版, メディカ出版, ISBN:484048466X,
    (2025年出版 ナーシング・グラフィカ, . 健康支援と社会保障)
<参考書>
  1. 増田雅暢, 島田美喜, 平野かよ子編, 社会福祉と社会保障 第7版, メディカ出版, ISBN:4840484678,
    (2025年出版 ナーシング・グラフィカ, . 健康支援と社会保障)

  2. 平野かよ子, 本多敏明, 松宮朝編, 健康と社会・生活 第6版, メディカ出版, ISBN:4840481571,
    (2024年出版 ナーシング・グラフィカ, . 健康支援と社会保障)

  3. 平林勝政[ほか]編, 看護をめぐる法と制度 第6版, メディカ出版, ISBN:4840484686,
    (2025年出版 ナーシング・グラフィカ)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
看護師・保健師の実務経験のある教員が講義を行う
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
授業中にグループでディスカッションの時間を設ける。