授業科目名
|
看護学原論
|
担当教員
|
山田 章子
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
DND104 |
2 |
1 |
前期 |
<授業の概要> |
1.講義と当事者授業を通して、対象を理解する視点について理解する。 2.看護の対象であるひとの生活と健康・環境に対する認識を深め、看護の目的・機能・役割を理解し、看護について考える。 |
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
医学部>看護学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
---|
A | 専門 | 豊かな人間性 | ◎ | B | 問題解決力能力 | ○ | C | 連携する力 | ○ | D | 地域ケアに貢献する力 | ○ | E | 自己研鑽力 | ○ |
|
|
<到達目標> |
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
看護 |
---|
1 | 看護の対象であるヘルスレベル・ライフステージについて説明することができる | A | 2 | 患者の権利と看護倫理について理解し自己の考えを述べることができる | A | 3 | 人間・健康・環境の視点で看護とは何か考える自己の考えを述べることができる | B | 4 | 看護の歴史、看護に関する法律を理解し、看護実践との関連について考ええ自己の考えを述べることができる | B | 5 | 保険医療福祉チームメンバーの役割について説明することができる | C | 6 | チーム医療における看護職の役割について自己の考えを述べることができる | C | 7 | 変化し続ける社会のニーズを理解し、看護を発展させていくことの重要性について自己の考えを述べることができる | D | 8 | グループディスカッションにおいて自己の役割を果たす小尾ができる | E | 9 | 他者の意見をふまえ、自己の考えを深めることができる | E |
|
<成績評価方法> |
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 15% | 筆記テスト・課題で自らの言葉で具体的に説明できたか否か評価する | 2 | 10% | 筆記テストで該当する項目を正しく説明できたか否かを評価する | 3 | 13% | 筆記テストで自らの言葉で具体的に説明できたか否か評価する | 4 | 10% | 筆記テストで該当する項目を正しく説明できたか否かを評価する | 5 | 12% | ピアレビューでの評価と、筆記テストで該当する項目を正しく説明できたか否かを評価する | 6 | 15% | ピアレビューでの評価と、筆記テストで自らの言葉で具体的に説明できたか否か評価する | 7 | 10% | 筆記テストで自らの言葉で具体的に説明できたか否か評価する | 8 | 10% | 筆記テストで自らの言葉で具体的に説明できたか否か評価する | 9 | 5% | ピアレビューで評価する | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業計画> |
4月18日 2限 看護の概念 4月25日 2限 看護の歴史 5月 2日 2限 基本的欲求と日常生活行動 5月 9日 2限 統合体としての人間のライフステージの特徴 5月16日 2限 患者の権利と看護倫理 5月23日 2限 看護の法的側面 5月30日 2限 看護教育 6月 6日 2,5限 療養環境理解;病院と院内インフラ設備/医療施設での多職種連携 6月13日 2限 じりつと健康(千葉先生) 6月20日 1,2限 医療施設での多職種連携(発表会) 6月27日 2限 保健・医療・福祉システム 7月 4日 2限 看護の場と看護活動の理解(臨地で働く看護職) 7月11日 2限 看護の展開と継続性 7月18日 2限 統括
* 講義に関するお知らせは、CNSもしくはMoodleを用いて行う。 |
<教科書>
|
- ヴァージニア・ヘンダーソン著 ; 湯槙ます, 小玉香津子訳, 看護の基本となるもの : 再新装版, 日本看護協会出版会, ISBN:9784818019966,
(2016年出版)
- フロレンス・ナイティンゲール著 ; 小玉香津子, 尾田葉子訳, 看護覚え書き : 本当の看護とそうでない看護 : 新装版, 日本看護協会出版会, ISBN:9784818022140,
(2019年出版)
- 志自岐康子, 松尾ミヨ子, 習田明裕編, 看護学概論 第7版, メディカ出版, ISBN:9784840475358,
(2022年出版 ナーシング・グラフィカ, . 基礎看護学)
|
<参考書> |
- 川島みどり著, キラリ看護 新訂, 医学書院, ISBN:9784260006187,
(2008年出版)
- 宮脇美保子編集, 看護学概論 第5版, メヂカルフレンド社, ISBN:9784839233808,
(2021年出版 新体系看護学全書, . 基礎看護学)
- 松木光子編, 看護学概論 : 看護とは・看護学とは 第5版, ヌーヴェルヒロカワ, ISBN:9784861740398,
(2011年出版)
|
[実務経験のある教員による授業科目の概要] |
看護師として実務経験のある教員が、実務経験を授業に活かし実践的教育を行っている。 |
[前年度授業に対する改善要望等への対応] |
・スライドの資料を見やすくする。
・広い視点を持ち、ひと、健康、環境について考えることができるよう、次年度も同様に資料を提示ししたり、本を紹介したりする。
・看護の役割について幅広い視点で考えることができるよう、引き続き、臨地で働く看護職の話を聴いたり、障がいのある方から話を聴いたりする。 |