山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
看護統計論
担当教員
中本 和典
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNC402 1 4 前期
<授業の概要>
WORD, Excel, PowerPointなどのソフトを使ってさまざまな情報処理ができる。
また、基本的な統計処理をExcel, SPSSなどを使って行うことができる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>看護学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門問題解決力能力
B自己研鑽力
C共通情報を適切に活用する力(情報)図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える
D論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
看護
1Word, Excel, PowerPointに関する課題を解決することができる。C
2基本統計量の算出ができ、基本的なグラフが描ける。D
3基本統計や統計的検定に関する具体的な問題を解決できる。A
4毎回出席し、練習問題を解き、課題を提出することができる。B
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
120%Word, Excel, PowerPointに関する課題が解決できたかどうかを評価する。
220%課題で基本統計量の算出ができ、基本的なグラフが描けたか評価する。
350%テストで基本統計や統計的検定に関する具体的な問題を解決できたか否かを評価する。
410%課題や練習問題の解答状況および受講態度等(授業に積極的に参加するか。継続して学ぶ姿勢。)を評価する。
合計100% 
<授業計画>
第1回 データの入力
第2回 データの集計
第3回 調査票の作成と調査方法の注意点
第4回 グラフの作成
第5回 基本統計量
第6回 相関係数・回帰直線
第7回 正規分布
第8回 推定・検定
第9回 無相関の検定
第10回 カイ2乗検定
第11回 t検定・対応のあるt検定
第12回 問題演習 
第13回 ノンパラメトリック検定
第14回 実データの分析
第15回 総括評価:まとめ
<教科書>
(未登録)
<参考書>
  1. 田久浩志, 岩本晋著, 統計解析なんかこわくない : データ整理から学会発表まで, 医学書院, ISBN:9784260333221,
    (2004年出版)

  2. 小塩真司著, SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 : 因子分析・共分散構造分析まで 第3版, 東京図書, ISBN:9784489022913,
    (2018年出版)

  3. 大木秀一著, 基本からわかる看護統計学入門, 医歯薬出版, ISBN:9784263235188,
    (2008年出版)

  4. 大木秀一著, 基本からわかる看護疫学入門 第2版, 医歯薬出版, ISBN:9784263235607,
    (2011年出版)

  5. 対馬栄輝著, SPSSで学ぶ医療系データ解析 第2版, 東京図書, ISBN:9784489022586,
    (2016年出版)
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
新規開設科目のため該当しない