山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生体形態・機能論
|
||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||
田辺 文憲/山田 章子
|
||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||
DNB108 | 1 | 1 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||
人体の構造と機能について学ぶ.特に人体の機能を調節する器官系の形態(構造)と機能および代表的な疾患との関連性について学ぶ.また,人体解剖の見学を行い,理解を深める. | ||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||
第1回 ホルモンの構造と種類 第2回 下垂体,甲状腺,上皮小体 第3回 膵臓,副腎 第4回 男性の生殖器 第5回 女性の生殖器 第6回 受精,妊娠中の変化,分娩 第7回 中間総括 第8回 神経細胞とグリア細胞 第9回 大脳の構造と機能 第10回 間脳,脳幹,小脳の構造と機能 第11回 脊髄,末梢神経、自律神経 第12回 脳神経、感覚器系 第13回 人体解剖見学:頭頚部,上肢 第14回 人体解剖見学:胸腔 第15回 人体解剖見学: 腹腔,下肢 第16回 統括 授業は感染対策をとり面接授業で行います。 |
||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||
・わかりやすい図表を用いた資料を配付します。
・毎回、小テストを行います。 ・疑問点は積極的に質問してください |