山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
臨床検査医学・感染症学 BCC実習
|
||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||
井上 克枝/井上 修
|
||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||
DMG561 | 1 | 4,5 | 通期 | |||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||
臨床実習の一般学習目標(GIO) 1.臨床検査の意義、利用法について理解する 2.臨床検査の有用性、基準値、制度管理等を学ぶ 3.臨床検査の結果の評価法を学ぶ 4.いくつかの臨床検査手技を身につける 5.標準予防策を身につける |
||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||
実習スケジュールの詳細は手引きを参照すること。 集合時間・集合場所 月火木 午前9時30分 水 午前8時45分 金 自習 実習方法 臨床検査実習とクルズス(質問による対話形式) 実習内容 月 9:30~ オリエンテーションとR-CPC 14:00~ 採血実習(学生同士で採血) 火 9:30~ 血液検査結果解説と検査部見学他 13:10~ 輸血検査実習(輸血検査実習後に遺伝子検査実習を1時間ほど) 水 8:45~ 遺伝子検査実習(前日の続き) 13:10~ 血栓止血検査実習 木 9:30~ 脂質代謝と脂質異常クルズス 14:00~ 感染制御実習 金 自習(変更の可能性あり) |
||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||
9名の教員によるオムニバス形式で行われるが、そのうち4名が臨床検査専門医の資格を持ち、1名が感染症専門医の資格を持つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 |