山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
形成外科 BCC実習
担当教員
百澤 明
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMG558 1 4,5 通期
<授業の概要>
外来見学・手術見学を通して形成外科診療について理解を深める。
レポート作成を通して形成外科領域について学びを深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門4.生涯にわたり学び、地域医療及び国際医療・社会に継続的に貢献する姿勢
B共通情報を適切に活用する力(情報)図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える
C論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1形成外科の定義および対象疾患について理解できる。C
2形成外科と美容外科の違いを認識できる。B
3実習中に行われた手術について実地に見学し、理解できる。A
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
140%レポートの内容で評価する。
220%レポートの内容で評価する。
340%出席とレポートの内容で評価する。
合計100% 
<授業計画>
実習スケジュールについては事前に個別にメールで連絡を行う。

1.外来見学 1人ずつ時間を区切って月曜日・水曜日の形成外科外来の見学を行う。
2.手術見学 火曜日・金曜日の形成外科手術を見学する。
3.レポート 指定された内容についてレポート作成を行う。
<教科書>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
月に2回ほど皮膚科または形成外科で縫合実習を開催します。実習中に1回いずれかの実習に参加すること。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
特になし