山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
麻酔科学 BCC実習
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
松川 隆/松岡 徹
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| ||||||||||||||||||||||||||||||
DMG537 | 1 | 4,5 | 通期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
一般学習目標(GIO): 1.術前の患者の状態を的確に把握するために,麻酔前診察の基本を身につける。 2.手術室での麻酔管理に積極的に参加するために,刻々と変化する麻酔中の患者の生体変化を正確にとらえる。 3.手術室での麻酔管理に積極的に参加するために,使用する薬剤について理解する。 4.手術室での麻酔管理に積極的に参加するために,基本的手技を身に付ける。 5.心肺蘇生に積極的に参加するために,心肺蘇生法の基本を身に付ける。 6.ペイン外来でのチーム医療に積極的に参加するために,ペインクリニックの対象疾患と治療方法を理解する。 7.緩和ケアでのチーム医療に積極的に参加するために,対象となる患者と管理方法を理解する。 8.医学的問題を正しくとらえるために,医学論文の読解を習得する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実習スケジュールの詳細は手引きを参照すること。 集合時間・集合場所 午前7時50分(遅刻厳禁)に,手術室内カンファレンスルーム(手術部男子更衣室隣り)。 第1週の火~金曜日と第2週の月~水曜日は午前7時30分に,手術室の該当室。 麻酔科用術衣(白)を着用のこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
医師として実務経験のある教員が、実践的教育を行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | |||||||||||||||||||||||||||||||||