山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
統合臨床医学5腎泌尿器/生殖器/外傷/再建外科/漢方
担当教員
三井 貴彦
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMF313 5 3 後期
<授業の概要>
・腎・泌尿器疾患、生殖器疾患の病態を理解し、診断法、治療法を概説できる。
・外傷の診断法を理解し、治療法について概説できる。
・漢方薬の作用機序を理解し、各種疾患に対する治療法について概説できる。
・腎・泌尿器、生殖器領域に関連する基本的臨床技能(臨床推論、医療面接、基本的臨床手技)を身につける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門2.医学的知識、基本的な診療能力及び患者個々に応じた適切な対応能力
B共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1腎・泌尿器疾患、生殖器疾患の発生頻度、病態、症候、診断、治療法、および予後について説明できる。A
2外傷の診断法を理解し、治療法について概説できる。A
3漢方薬の作用機序を理解し、各種疾患に対する治療法について概説できる。A
4腎・泌尿器疾患、生殖器疾患に関する臨床推論、医療面接、基本的臨床手技を的確に行うことができる。B
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
150%医学的知識および問題解決能力を筆記試験にて評価する。
220%医学的知識および問題解決能力を筆記試験にて評価する。
310%医学的知識および問題解決能力を筆記試験にて評価する。
420%臨床演習の結果をもとに評価する。
合計100% 
<授業計画>
一般目標(GIO)
・腎・尿路系の構造と機能を理解し、主な腎・尿路系疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。
・生殖系の構造と機能を理解し、生殖器に問題を有する患者の診断と治療に関する知識を学ぶ。
・口腔顎の外傷・疾患、頭頸部の外傷、四肢の外傷、熱傷、中毒、再建外科に関する知識を学ぶ。
・漢方医学に関する知識を学ぶ。

到達目標(SBOs):医学教育モデルコアカリキュラム平成28年版を参照のこと
・D-8 腎・尿路系  ・D-9 生殖機能  ・D-12 内分泌・栄養・代謝系(一部)
・外傷、中毒、形成外科:D-2-4)-(4) 頭部外傷、D-4-4)-(1) 運動器系の一般的疾患、D-14-4)-(1) 耳鼻・咽喉・口腔系の良性疾患、F-1-37) 外傷・熱傷、E-5-3)-(1) 中毒、D-3-1) 皮膚の構造と機能、D-3-4)-(8) 母斑・腫瘍性疾患・腫瘍、D-11-4)-(2) 乳房の腫瘍性疾患、D-14-4)-(2) 口腔・咽頭の腫瘍性疾患 ・漢方 F-2-8) 薬物治療の基本原理(⑬漢方)

講義及びグループ学習(臨床推論、医療面接、臨床演習)を実施する。
講義及びグループ学習の最新の予定表はcoyoteを参照のこと。

筆記試験の受験資格は1)と2)を満たすとき
1) 講義に2/3以上の出席
2) グループ学習への全出席
受験資格を満たさない場合は筆記試験を受けられない、受験しても試験合格とならない。

筆記試験:本試験:R8年 2/3(火) 3時限、追・再試験:2/17(火) 3時限

講義、グループ学習、筆記試験の情報はCNS、Moodleに随時掲載します。

【微生物】
・性感染症の原因微生物 [森石恆司]
【薬理学】
・排尿障害・性機能障害治療薬 [斎藤光象]
【人体病理】
・女性生殖器の病理①②/前立腺・精巣の病理[近藤哲夫]
・泌尿器の病理①② [長嶋洋治]
【泌尿器科】
・泌尿器科診断学/性腺の異常(男性)/腎・尿路の先天異常/尿路性器外傷の診断と治療 /前立腺肥大症・下部尿路症状 [三井貴彦]
・尿路性器感染症の診断と治療/泌尿器科症例検討/慢性腎不全の治療(Ⅰ)血液透析・腹膜透析 [澤田智史]
・泌尿器科領域における内視鏡手術/泌尿器がんの診断と治療(Ⅲ)尿路上皮がん精巣がん/神経因性膀胱の診断と治療 [吉良聡]
・泌尿器がんの診断と治療(Ⅰ)癌の基礎腎がん/泌尿器がんの診断と治療(Ⅱ)前立腺がん/尿路結石の診断と治療 [望月孝規]
・慢性腎不全の治療(Ⅱ)腎移植 [須田遼祐]
・尿失禁・女性骨盤底障害 [志村寛史]
・性分化異常・男性不妊症・性機能障害 [古屋良太]
・高齢化社会における排尿管理 [谷口珠実]
【産婦人科】
・子宮の腫瘍・類腫瘍(子宮筋腫,子宮内膜症)/子宮の腫瘍・類腫瘍(絨毛性疾患,子宮肉腫)/
 性器の形状異常,位置異常,外陰・腟の腫瘍・類腫瘍 /婦人科検査法/産婦人科におけるホルモン治療 [吉野修]
・内分泌疾患の診断・治療・管理(生殖補助医療)/内分泌疾患の診断・治療・管理(不妊症,不育症) [宮下大]
・卵巣の腫瘍・類腫瘍(悪性腫瘍)/卵管の腫瘍・類腫瘍,卵管の腫瘍・類腫瘍(良性腫瘍) [深澤宏子]
・性腺の異常(女性)/婦人科感染症/性分化と性分化異常 [多賀谷光]
・女性の性機能,加齢による性機能と性器の変化 [大森真紀子]
・女性性器の形態,婦人科診察法[中込彰子]
・内分泌疾患の診断・治療・管理(内分泌疾患―月経異常)/内分泌疾患の診断・治療・管理(一般不妊治療) [大木麻喜]
・婦人科治療学,婦人科手術,化学療法,放射線療法/子宮の腫瘍・類腫瘍(子宮頸癌,異形成)/
子宮の腫瘍・類腫瘍(子宮体癌,内膜増殖症)[福田友彦]
・婦人科症例 [端晶彦]
・婦人科エキスパートからのメッセージ[吉野修・武者稚枝子・坂本育子]
【耳鼻咽喉科】
・頭頸部の外傷,異物と治療 [小佐野雅識]
【歯科口腔外科】
・顎変形症と咬合不正と顎関節疾患 [上木耕一郎]
・口腔顎顔面の外傷(顎骨骨折)[五味佳蓮]
・口腔ケア [上野尚雄]
【整形外科】
・四肢外傷の救急処置 [佐久間陸友]
【救急】
・外傷・熱傷・多発外傷と臨床推論 [森口武史]
・救急医療,中毒 [針井則一]
【形成外科】
・形成外科総論 [百澤明]
・再建外科 [塩川一郎]
・熱傷,物理化学的障害[大河内裕美]
【放射線科】
・産婦人科疾患の画像診断 [小野原幸司郎]
・救急疾患のIVR [荒木拓次]
・腎,泌尿器疾患の画像診断 [森阪裕之]
・腎,泌尿器,婦人科疾患の放射線治療 [萬利乃寛]
【漢方】
・現代医学の中の漢方 [小泉修一]
・漢方医学の歴史 [長田直子]
・病態生理 診察と診断①②③[渡邊善一郎]、 [中田薫]、 [菅原健]
・生薬解説・実習 [浅野伸将]
・症例提示+フィードバック[鶴田統子]
・外科医の漢方処方の実際 [河野寛]
【グループ学習】
・臨床推論・医療面接 [板倉 淳・矢ケ崎英晃]
・臨床演習(基本的臨床手技;腹部診察・導尿法)[板倉淳・針井則一・川端健一・矢ケ崎英晃・澤田智史・望月孝規・産婦人科担当医師]
<教科書>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
医師として、実際に臨床の現場で実務経験のある教員が講義を行っている。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
漢方の授業を改新しました。
その他、担当教員の変更等ありますが、
講義内容に変更はございません。