山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統合臨床医学4免疫/アレルギー/血液
|
||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||
川村 龍吉
|
||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||
DMF312 | 6 | 3 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||
・主要な感染症の疫学、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 ・アレルギー性疾患・免疫不全疾患の病態生理を理解し、症候、診断と治療を学ぶ。 ・血液・造血器・リンパ系の構造と機能を理解し、主な疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 ・これらの領域に関連する基本的臨床技能(臨床推論、医療面接、基本的臨床手技)を身につける。 |
||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||
一般目標(GIO) ・主要な感染症の疫学、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。診断と治療に必要な病原微生物、感染臓器と治 療薬の関係性を理解する。 ・自己免疫疾患・アレルギー性疾患・免疫不全疾患の病態生理を理解し、症候、診断と治療を学ぶ。 ・血液・造血器・リンパ系の構造と機能を理解し、主な疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 到達目標(SBOs):医学教育モデルコアカリキュラム平成28年版を参照のこと https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/06/28/1383961_01.pdf ・D-1 血液・造血器・リンパ系 ・D-3 皮膚系(一部) ・D-6 呼吸器系(一部) ・E-2 感染症 ・E-3 腫瘍(一部) ・E-4 免疫・アレルギー 講義及びグループ学習(臨床推論、医療面接、臨床演習)を実施する。 講義及びグループ学習の最新の予定表はcoyoteを参照のこと。 筆記試験の受験資格は1)と2)を満たすとき 1) 講義に2/3以上の出席 2) グループ学習への全出席 受験資格を満たさない場合は筆記試験を受けられない、受験しても試験合格とならない。 筆記試験:本試験:R7年 12/9(火) 3時限、追・再試験:12/23(火) 3時限 講義、グループ学習、筆記試験の情報はCNS、Moodleに随時掲載します。 【免疫学】 ・免疫学総論 [中村 勇規] 【微生物】 ・小児ウィルス感染症の原因ウィルス [森石 恆司] ・皮膚感染症の原因微生物 [森石 恆司] 【薬理】 ・抗血栓薬 [繁冨 英治] ・抗炎症薬 [本間 信生] ・血液疾患治療薬 [本間 信生] 【人体病理】 ・リンパ腫の病理① [大石 直輝] ・リンパ腫の病理② [大石 直輝] ・骨髄の病理① [大石 直輝] ・骨髄の病理② [大石 直輝] ・がんゲノム [大石 直輝] 【皮膚科】 ・真菌感染症 [原田 和俊] ・アトピー性皮膚炎 [三井 広] ・性行為感染症 [三井 広] ・水疱症,膿疱症 [三井 広] ・湿疹皮膚炎,紅皮症,蕁麻疹 [小川 陽一] ・皮膚の老年医学 [川村 龍吉] ・ウイルス感染症 [川村 龍吉] ・細菌感染症 [川村 龍吉] ・AIDS [川村 龍吉] ・悪性黒色腫 [武藤 容典] ・癌免疫療法 [武藤 容典] 【血液内科】 ・免疫性血小板減少性紫斑病および血小板疾患 [桐戸 敬太] ・骨髄異形成症候群 [桐戸 敬太] ・慢性骨髄増殖性疾患 [桐戸 敬太] ・多発性骨髄腫とその類縁疾患 [桐戸 敬太] ・慢性リンパ性白血病,成人T細胞性白血病,血球貧食症 [山本 健夫] ・巨赤芽球性貧血,溶血性貧血 [川島 一郎] ・血液疾患に伴う感染症 [中嶌 圭] ・再生不良性貧血・PNH [中嶌 圭] ・鉄欠乏性貧血 [田中 勝] ・急性白血病(成人)[田中 勝] ・悪性リンパ腫 [田中 勝] 【小児科】 ・急性白血病(小児)[犬飼 岳史] ・出血性疾患(小児)[犬飼 岳史] ・白血病と貧血の基礎知識,貧血を生じる疾患と臨床推論 [犬飼 岳史] ・ウイルス感染症(小児科領域) [康井 洋介] ・造血幹細胞移植,免疫不全 [合井 久美子] ・小児免疫異常,膠原病 [合井 久美子] ・細菌感染症(小児科領域) [小鹿 学] ・貧血(小児) [赤羽 弘資] ・小児の悪性腫瘍,悪性リンパ腫 [赤羽 弘資] ・小児アレルギー性疾患(アトピーと喘息) [池田 久剛] 【外科2】 ・外科手術と感染症 [白岩 聡] ・小児固形腫瘍 [蓮田 憲夫] 【耳鼻咽喉科】 ・扁桃の機能と病巣感染ならびに咽頭疾患 [松岡 伴和] ・鼻副鼻腔疾患の診断と治療(1)[代永 孝明] ・上気道感染症の診断と治療 [代永 孝明] ・鼻副鼻腔疾患の診断と治療(2)(味覚・嗅覚障害含) [櫻井 大樹] 【歯科口腔外科】 ・歯性感染症,嚢胞,腫瘍 [吉澤 邦夫] 【放射線科】 ・悪性リンパ腫の画像診断と放射線治療 [伊丹 純] ・小児腫瘍の放射線療法 [荒屋 正幸] 【輸血細胞治療部】 ・血液型と輸血 [高野 勝弘] ・一般血液および血液形態検査 [高野 勝弘] 【臨床検査医学】 ・血小板,凝固・線溶系 [井上 克枝] ・血栓,止血の基礎知識 [井上 克枝] ・血小板造血 [江藤 浩之] 【感染制御部】 ・感染制御 [井上 修] 【救急】 ・敗血症の病態と治療 [森口 武史] 【グループ学習】 ・臨床推論・医療面接 [板倉 淳・矢ケ崎英晃] ・臨床演習(基本的臨床手技:静脈採血・縫合手技)[板倉 淳・針井則一・川端健一・矢ケ崎英晃・皮膚科担当医師・臨床検査担当医師] |
||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||
感染症、免疫、アレルギー、血液疾患の各分野を専門あるいはサブスペシャリティーとする医師が、症例を紹介しつつ、臨床現場において必要な知識・注意点について授業を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 |