山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統合臨床医学1呼吸器/循環器
|
||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||
佐藤 明
|
||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||
DMF309 | 6 | 3 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||
循環器(心血管)系の構造と機能を理解し、一般的な循環器疾患の予防、病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 呼吸器系の構造と機能を理解し、主な呼吸器疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 循環器および呼吸器領域における基本的臨床技能(臨床推論、医療面接、基本的臨床手技)を身につける。 |
||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||
一般目標(GIO) ・循環器系の構造と機能を理解し、主な循環器疾患の予防、病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 ・呼吸器系の構造と機能を理解し、主な呼吸器疾患の予防、病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。 到達目標(SBOs):医学教育モデルコアカリキュラム平成28年版を参照のこと https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/06/28/1383961_01.pdf ・D-5 循環器系 ・D-6 呼吸器系 講義及びグループ学習(臨床推論、医療面接、臨床演習)を実施する。 講義及びグループ学習の最新の予定表はcoyoteを参照のこと。 筆記試験の受験資格は1)と2)を満たすとき 1) 講義に2/3以上の出席 2) グループ学習への全出席 受験資格を満たさない場合は筆記試験を受けられない、受験しても試験合格とならない。 筆記試験:本試験:R7年 7/1(火) 3時限、追・再試験:7/29(火) 3時限 講義、グループ学習、筆記試験の情報はCNS、Moodleに随時掲載します。 【総合分析】 ・循環器の生理学 [北間 敏弘] 【微生物】 ・呼吸器感染症の原因微生物 [森石 恆司] 【薬理】 ・抗不整脈薬 [橋本 敬太郎] ・抗心不全薬 [橋本 敬太郎] ・呼吸器作用薬 [斎藤 光象] ・脂質低下薬・降圧薬 [小泉 修一] ・抗狭心症薬 [本間 信生] 【人体病理】 ・動脈硬化の病理 [範 江林] ・心筋梗塞の病理 [範 江林] ・動脈硬化の病理実習 [新見 学] ・心筋梗塞の病理実習 [新見 学] ・肺疾患の病理① [林 大久生] ・肺疾患の病理② [林 大久生] 【循環器】 ・循環器疾患総論 [佐藤 明] ・心臓超音波 [中村 和人] ・高血圧 [吉崎 徹] ・炎症性心疾患 [渡邉 陽介] ・肺高血圧症 [中村 和人] ・心音の聴診の仕方 [植松 学] ・心弁膜症 [小林 剛] ・不整脈・心電図 [黒木 健志] ・狭心症・心筋梗塞症 [佐藤 明] ・末梢血管と内科的治療 [堀越 健生] ・心不全の病態 [中村 貴光] ・全身性疾患に伴う心疾患 [中村 貴光] 【臨床実習センター】 ・心筋症 [川端 健一] 【呼吸器】 ・肺結核と非結核性抗酸菌症 [宮下 義啓] ・呼吸生理学を基礎とした呼吸器疾患の機能的診断 [山口 佳寿博] ・非感染性びまん性肺疾患 [森澤 朋子] ・気管支喘息と関連疾患 [星野 佑貴] ・呼吸器感染症の診断・治療 [渡邊 一孝] ・慢性閉塞性肺疾患と呼吸不全 [辻 隆夫] ・肺がんの内科的治療 [池村 辰之介] ・呼吸器疾患の症状/所見 /検査 [副島 研造] ・肺癌の診断 [齊木 雅史] 【外科2】 ・先天性心疾患の外科的治療(Ⅰ) [本田 義博] ・弁膜症の外科的治療 [中島 博之] ・先天性心疾患の外科的治療(Ⅱ) [本田 義博] ・先天性心疾患の外科的治療(Ⅲ) [石川 成津矢] ・大血管疾患と外科的治療 [葛 仁猛] ・虚血性心疾患の外科治療 [三島 健人] ・末梢血管疾患と外科的治療 [榊原 賢士] ・心大血管外傷 [中島 雅人] ・MEと人工心臓/心停止を生じる疾患と臨床推論 [本田 義博] ・心臓血管外科に必要な臨床解剖 [加賀 重亜喜] ・成人先天性心疾患 [加賀 重亜喜] ・肺疾患の外科治療 [松原 寛知] ・縦隔・胸壁疾患の外科治療 [松原 寛知] ・肺癌の外科治療 [宮内 善広] 【耳鼻咽喉科】 ・上気道狭窄,睡眠時無呼吸症候群とその治療 [小佐野 雅識] 【小児科】 ・先天性心疾患血①,非チアノーゼ型 [河野 洋介] ・後天性心疾患 [勝又 庸行] ・先天性心疾患②チアノーゼ型 [長谷部 洋平] ・小児呼吸器概論 [杉山 剛] 【放射線科】 ・IVR [荒木 拓次] ・MRI [森阪 裕之] ・単純X線 [森阪 裕之] ・CT [森阪 裕之] ・放射線治療 [大西 洋] ・肺癌の放射線治療 [大西 洋] ・核医学 [梅田 貴子] ・呼吸器疾患の画像診断 [澤田 栄一] 【臨床検査医学】 ・検査値の読み方(1) [井上 克枝] ・検査値の読み方(2) [井上 克枝] 【救急】 ・呼吸不全・長期人工呼吸の基礎と臨床 [森口 武史] 【グループ学習】 ・臨床推論・医療面接 [板倉 淳・矢ケ崎英晃] ・臨床演習(基本的臨床手技:血圧測定・聴診・心電図)[板倉 淳・針井則一・川端健一・矢ケ崎英晃・呼吸器内科担当医・ 循環器内科担当医・心臓血管外科担当医] |
||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||
医師としての実務経験のある教員が、実践的教育を行っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 |