山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
臨床医学研究
担当教員
矢ヶ崎 英晃/望月 修一/川端 健一
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DME501 1 5 通期
<授業の概要>
初期臨床研修の概要、後期研修に向けた各臨床科の研修内容、山梨県臨床研修病院等連絡協議会の取り組み、本学初期臨床研修・専門医プログラムについて学習する。
また臨床研究および臨床試験の倫理性・科学性・手法について学習する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門1.深い人間愛、医療プロフェッショナリズム及び医の倫理
B2.医学的知識、基本的な診療能力及び患者個々に応じた適切な対応能力
C3.コミュニケーション及びチーム医療の実践力
D4.生涯にわたり学び、地域医療及び国際医療・社会に継続的に貢献する姿勢
E5.世界水準の医療及び医学研究の理解と実践力
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1生涯学習への準備:医学・医療・科学技術の進歩と社会の変化(経済的側面を含む)やワーク・ライフ・バランスに留意して、医師としてのキャリアを継続させる能力(知識、技能、態度・行動)を有し、生涯にわたり学習することができるD
2対話能力と必要な態度を身につけ、患者本位の考え方ができるA
3医療の現場におけるコミュニケーションの重要性を理解し、信頼関係の確立に役立つ行動ができるC
4医療上の事故等、医療過誤等を含む)が発生した場合の対処の仕方を説明し実践できるB
5地域医療の在り方と現状および課題を理解し、地域医療に貢献するための能力を習得できるD
6臨床研究および臨床試験の倫理性・科学性・手法について理解し、実践できるE
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
15%出席および質疑応答
25%出席および質疑応答
35%出席および質疑応答
45%出席および質疑応答
55%出席および質疑応答
675%出席および質疑応答
合計100% 
<授業計画>
年度内に90分4回+8回の講義で開講する。
授業形態は「ライブ型」で実施する。

○生涯学習と地域医療(4コマ)
第1回 初期臨床研修の概要、卒業生からの情報提供
第2回 市中病院における初期臨床研修、たすき掛け施設からの情報提供
第3回 県内医療機関および本学における研修プログラムについて
第4回 医師国家試験の傾向と対策、マッチングについて

〇臨床研究と治験(8コマ)
第1回 臨床研究とは?
第2回 臨床研究のデザイン1
第3回 臨床研究のデザイン2
第4回 臨床研究の倫理
第5回 生物統計学基礎1
第6回 生物統計学基礎2
第7回 臨床研究のデータの扱い方
第8回 新しい医療技術の社会実装
<教科書>
(未登録)
<参考書>
  1. edited by John I. Gallin, Frederick P. Ognibene, Principles and practice of clinical research 3rd ed, Elsevier/AP, ISBN:9780123821676,
    (2012年出版)

  2. 丹後俊郎著, 統計学のセンス : デザインする視点・データを見る目 新版, 朝倉書店, ISBN:9784254128826,
    (2018年出版 医学統計学シリーズ / 丹後俊郎編集, 1)

  3. 丹後俊郎著, 医学への統計学 第3版, 朝倉書店, ISBN:9784254128321,
    (2013年出版 統計ライブラリー)

  4. 後藤匡啓著, 僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない。 : 論文をどう読んでどう考えるか, [羊土社], ISBN:9784758123730,
    (2021年出版)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
医師として実務経験のある教員が講義を行っている。
また臨床試験の実務経験のある教員が講義を行っている、
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
山梨県外の病院で初期臨床研修中の卒業生から情報提供を追加した