山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
臨床推論
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
矢ヶ崎 英晃
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||
DME403 | 2 | 4 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
これまでテュートリアル等で臓器別に学習してきたことを臨床実習で役立てられるように、知識の整理、統合をはかるための集中講義である。卒業までに経 験すべき基本症候ごとに、実際に患者さんを診察する際の考え方、診断の進め方、検査計画・治療計画の立て方などを学習する。約2年間続く臨床実習、卒 業要件となる共用試験である臨床実習後OSCE(Post-CC OSCE)、卒業後の初期臨床研修につながる授業と位置づけている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
「臨床推論」の講義テーマ 【咳・痰/血痰・喀血/胸水】 【黄疸】【眼痛】 【呼吸困難/胸痛/動悸】 【関節痛・関節腫脹】 【頭痛】 【ショック/脱水】 【心停止】 【月経異常/腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤】 【発熱/全身倦怠感/リンパ節腫脹】 【意識障害・失神/けいれん/運動麻痺・筋力低下】 【貧血】 【浮腫】 【血尿・タンパク尿】 【悪心・嘔吐/腹痛】 【尿量・排尿の異常】 【不安・抑うつ/もの忘れ】 【食思(欲)不振/体重減少・体重増加】 【腰背部痛】 【便秘・下痢】 【外傷・熱傷】 【出血傾向】 【発疹】 【吐血・下血】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
山梨大学医学部附属病院などでの臨床経験が豊富な指導医が担当する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中 |