山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
感染制御学
担当教員
井上 修
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DME402 1 4 後期
<授業の概要>
感染症学は古くて新しい学問領域であり、感染制御学は1980代以降になってから発展した新しい学問領域です。感染症では感染症の検査、診断、治療、ワクチンによる予防の考え方に加え、疫学や公衆衛生学、臨床免疫学を学びます。感染制御学では、感染伝播のコントロールの考え方を学び、新興感染症対策にも役立つ個人防護具の着脱実習も行います。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門2.医学的知識、基本的な診療能力及び患者個々に応じた適切な対応能力
B3.コミュニケーション及びチーム医療の実践力
C4.生涯にわたり学び、地域医療及び国際医療・社会に継続的に貢献する姿勢
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1病原微生物の感染・伝播機序およびその予防対策を説明することができるA
2主な感染症の病因、病態生理、症候、診断と治療を説明できるA
3個人防護具の着脱を適切に行うことができるA
4臨床検査:検査の方法、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できるB
5保健統計の意義と現状、疫学とその応用、疾病の予防について説明できるC
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
140%医学的知識及び問題解決能力を筆記試験にて評価する
220%医学的知識及び問題解決能力を筆記試験にて評価する
320%個人防護具の着脱については実技評価表に基づいて評価する
410%授業への出席、受講態度を総合的に評価する
510%授業への出席、受講態度を総合的に評価する
合計100% 
<授業計画>
一般目標(GIO)
・感染症の病態生理、症候、診断、検査、治療、疫学について学ぶ
・感染制御の考え方と個人防護具の使い方について学ぶ

到達目標(SBOs):医学教育モデルコアカリキュラム令和4年度改訂版を参照のこと
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001026762.pdf
・PS-03-03:感染症
・CS-05-04:感染制御

授業期間:10月27日(月)~10月31日(金)1~4限
授業方法:面接授業
授業内容:下記の通り(変更がある場合は、CNSにて随時掲載するので確認のこと)
筆記試験:10月31日(金)4限 (詳細はCNSにて掲載するので確認のこと)

【講義】
10月27日(月)3限・感染症の集中治療 [救急集中治療医学・森口先生]
  〃    4限・臨床免疫学 [免疫学・中尾先生]
10月28日(火)1限・感染症の診断と治療[呼吸器内科学・内田先生]
  〃    2限・感染症の疫学、公衆衛生 [出生コホート研究センター・山縣先生]
  〃    3限・ワクチン [小児科学・犬飼先生]
  〃    4限・総論、基本的な感染予防[感染症学・井上修先生]
10月29日(水)3限・抗菌薬の適正使用1[感染症学・鈴木先生]
10月30日(木)3限・感染症の検査[臨床検査医学・井上克枝先生]
  〃    4限・抗菌薬の適正使用2[感染症学・井上修先生]
10月31日(金)2限・臨床ウイルス学[微生物学・田中先生]

【演習】
10月29日(水)1-2限・個人防護具の正しい着脱とN95のフィッティングテスト[感染制御部・井上先生、入倉先生、山中先生]

感染状況により、以下の対策を講じることがある。
学生間の距離はできるだけ空ける/定期的に窓を開けて、換気を行う/授業前、後に手洗い、手指消毒を徹底する
<教科書>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
実務経験および研究実績の豊富な講師陣が、臨床現場で必要となる知識や注意点についてそれぞれの専門分野からの視点で講義及び演習を行う。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
アンケート結果確認中