山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生化学A
|
||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||
大塚 稔久/宮澤 恵二/森 靖典/伊藤 友香
|
||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||
DMB102 | 2 | 1 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||
我々の身体はタンパク質、核酸、糖質、脂質などの生体物質によって成り立っている。各々の物質の機能は、それらの化学的・物理学的性質により説明できる例が多い。また、各々の生体反応において、反応の特異性は厳密に規定されており、反応の進行も巧みに調節されている。生体反応における特異性と調節機構の理解も目標のひとつである。この両者の破綻は生体を病的な状態に追いやる。生体内の反応は膨大な数にのぼるが、使われている原理には共通したものが多い。本講義をとおして、生体分子の構造や特徴に関する知識を身につて、その知識を用いて生命現象を読み解くことのできる力を養う事が目標である。 | ||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||
金曜日 1・2限 10月 3日 1 生化学と医学/アミノ酸とペプチド(1大塚)(臨床小講堂) 2 タンパク質の一次構造と高次構造(1大塚)(臨床小講堂) 10月10日 3 DNA、RNAと遺伝情報の流れ(1森) 4 遺伝子とゲノムの探究(1森) 10月17日 5 ヘモグロビン(1大塚) 6 酵素:基本概念と反応速度論(1大塚) 10月31日 7 触媒の戦略(1大塚) 8 調節の戦略(1大塚) 11月 7日 9 基礎生化学演習(1) 10 基礎生化学演習(2) 11月14日 11 糖質(2宮澤) 12 糖タンパク質(2宮澤) 11月21日 13 脂質と細胞膜(2伊藤) 14 細胞膜と膜タンパク質(2伊藤) 11月28日 15 シグナル伝達経路(1)(2伊藤) 16 シグナル伝達経路(2)(2伊藤) 12月 5日 17 代謝:基本概念と設計(2宮澤) 18 解糖(2宮澤) 12月12日 19 糖新生(2宮澤) 20 クエン酸回路(2宮澤) 12月19日 21 酸化的リン酸化(2宮澤) 22 ペントースリン酸回路(2宮澤) 12月26日 23 グリコーゲン代謝(2宮澤) 24 酸化還元と生体制御(2伊藤) 1月 9日 25 物質生化学演習(2宮澤) 26 代謝生化学演習(2宮澤) 1月16日 27 生化学特別演習(1)(1大塚) 28 生化学特別演習(2)(1大塚) 生化学の知識を用いて高次生命現象(神経系)を説明するための演習を行う。 1月23日 29 生化学特別演習(3)(2宮澤) 30 生化学特別演習(4)(2宮澤) 生化学の知識を用いて高次生命現象(がん)を説明するための演習を行う。 <授業形態> 原則として面接授業を行う。 <出席調査> 講義について、2/3 以上の出席が必要。 <講義資料の配布> 講義資料はMoodleに掲示する。講義の前に各自でダウンロードして目を通しておくこと。 <試験> 期末試験を1回行う。小テストは適宜、行う。 講義の出席が2/3に満たないものは、期末試験の受験を認めない(再試験も不可)。 期末試験は全講義の範囲、小テストはそれまでの講義の範囲から出題する。 受講態度について教職員により教育的配慮から正当な注意・指導を行っても改善が見られない場合、成績評価に反映する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||
医師として実務経験のある教員が講義を行っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果確認中。
担当者は一部、変更した。 また、講義スライドを適宜、修正した。 |