山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医学研究
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇賀 貴紀
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DMA203 | 2 | 2 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医学は研究の上に成り立っている。医学研究は、病気の生物学的、社会学的要因やメカニズムの解明、診断や治療法の開発など、多岐にわたる。我が国はこれまで、医学研究を牽引する立場にあったが、近年は研究力の低下が危惧されている。医学研究に携わる人材を育成し、基本的研究能力を熟成することは医学部の使命である。本科目では基本的研究能力を身につけることを目標に、まず、医学研究の倫理や、文献検索を含めた基本的研究手法について学修する。次に、研究室に配属することで、研究の実際について実践的に学修し、特に研究を立案できる能力を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
① 講義の受講 日時:2025年1月7日~9日、1~3限 以下の講義を履修すること。 1. 研究倫理について(井上先生) 2. 英語論文への取り組み方(中尾先生) 3. イメージング技法(小泉先生) 4. モデル生物とゲノム編集(川原先生) 5. 動物実験の基礎(兼平先生) 6. プレゼンテーション入門 (犬飼先生) 7. 分子細胞生物学実験の 基礎(齋藤先生) 8. 生物統計学の概観(西郷先生) 9. 文献検索(附属図書館医学分館) ② 研究室配属 日時:2025年1月13日~23日、1~4限 以下の要領で、各研究室で研究手法について学修する。 1.学生は基礎医学系12研究室に配属される(1グループ5~6人、各教室2グループ) 2.各研究室で得意としている医学(生物学)的事象についてリサーチクエスチョンを立てる 3.先行研究を調べ、論文読解する 4.どのようなデータがあれば答えが導かれるかを教員と考える 5.データの取り方を考える 6.解析の仕方を考える 7.データ取得や解析手法について実践的に学ぶ 8.各グループで研究計画書を作成する、あるいはその内容に関する発表動画を作成する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新規開設科目につき、該当しない |