山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
生物
担当教員
吉村 健太郎
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMA118 1 1 前期
<授業の概要>
本授業の目的は、医学を学ぶ上で必要な生物学的な知識基盤を構築することにある。具体的には、人体の構造や機能の概要を理解した上で、細胞生物学および分子生物学の基礎的な概念を習得することを目指す。まず、人体の構造と各器官の基本的な機能について概説し、その後、細胞を生命の基本単位として捉え、細胞生物学および分子生物学の視点から生体の仕組みを掘り下げていく。本授業は、高校レベルの生物学の知識、特に人体の基本構造や細胞の機能に関する理解を前提として進める。そのため、「生物基礎」および「生物」の教科書を用いて、細胞の構造と機能、セントラルドグマ、エネルギー産生などについて事前に復習しておくことが望ましい。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門4.生涯にわたり学び、地域医療及び国際医療・社会に継続的に貢献する姿勢
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1人体およびそれを構成する細胞の構造や機能を説明できる。A
2細胞およびその周辺で生じる生命現象を分子機構を含めて説明できる。A
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
140%目標に対する理解度を中間試験で評価する(小テスト、学習意欲を加味する場合がある)
260%目標に対する理解度を最終試験で評価する(出席回数、小テスト、学習意欲を加味する場合がある)
合計100% 
<授業計画>
授業実施形態:対面
Essential細胞生物学(第5版)は必ず購入すること。
参考書については初回に解説する。

全15回の授業予定
1. 人体の構造と機能
2. 細胞の構造と成分(第1, 2章)
3. タンパク質(第4章)
4. DNAと染色体(第5, 6章)
5. タンパク質の生合成(第7, 8章)
6. 膜の構造と輸送(第11, 12章)
7. 分解とエネルギー産生(第13, 14章)
8. まとめと復習、中間試験
9. 物質の取込と細胞内輸送(第15章)
10. シグナル伝達(第16章)
11. 細胞骨格(第17章)
12. 細胞周期(第18章)
13. 体細胞分裂と減数分裂(第19章)
14. 細胞接着と細胞極性(第20章)
15. 最終試験
カッコ内の章は授業内容に相当したおおよそのEssential細胞生物学の範囲

・授業の順や内容は進捗状況により前後する場合がある。
・資料の配布や各種情報の提供は基本的にmoodleを介して行う。
・各回の授業前にmoodleに掲示された内容を必ず確認すること。
<教科書>
  1. Bruce Alberts [ほか] 著 ; 青山聖子 [ほか] 訳, Essential細胞生物学(第5版), 南江堂, ISBN:4524226826,
    (2021年出版)
<参考書>
  1. D・サダヴァ他著 ; 石崎泰樹, 中村千春監訳・翻訳 ; 小松佳代子翻訳, 細胞生物学, 講談社, ISBN:4065137438,
    (2021年出版 ブルーバックス, B-2163 . カラー図解アメリカ版新大学生物学の教科書)

  2. D・サダヴァ他著 ; 石崎泰樹, 中村千春監訳・翻訳 ; 小松佳代子翻訳, 生化学・分子生物学, 講談社, ISBN:4065137454,
    (2021年出版 ブルーバックス, B-2165 . カラー図解アメリカ版新大学生物学の教科書)

  3. 坂井建雄, 橋本尚詞著, ぜんぶわかる人体解剖図 : 系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説, 成美堂出版, ISBN:9784415306193,
    (2010年出版)

  4. Lisa A. Urry [ほか著] ; 池内昌彦 [ほか訳], キャンベル生物学, 丸善出版, ISBN:4621302760,
    (2018年出版)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
細胞生物学、分子生物学を専門分野として研究を行ってきた教官が担当する。
[前年度授業に対する改善要望等への対応]
限られた時間内で必要な情報量を伝えるために、スピードを上げざるを得ない状況があるが、これに対してゆっくりと進めてほしいとの要望があった。学生が理解しやすいように、事前に資料を配布し、授業中には要点を整理したスライドを活用することで内容の定着を図る。これにより、受講者が授業の流れについていけなくなることを防ぎ、理解度の向上を目指す。