|
授業科目名
|
アイデア共創実践
|
|
時間割番号
|
CRAK32
|
|
担当教員名
|
戸田 達昭/加藤 聖隆
|
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人・高校生等)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等)
|
|
<授業の目的>
|
|
自分がどのような社会を作っていきたいのか(よりよい社会を作っていきたいのか、或いは課題を解決したいのか)、ということを事業を通じて実現するのが起業です。多くの先輩起業家や専門家たちをメンターとして迎え事業をデザインしていく方法とそれを相手に伝える方法(プレゼンテーション)を学び、実践することを目的としています。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 全学共通教育科目向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| N-A | 共通 | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ◎ | | N-B | 多様な人々と調和する力(調和) | 人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える | ○ | | N-C | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ○ | | N-D | より良く生きるための力(福利) | 心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 共通 |
|---|
| 1 | ビジネスモデルを理解できる。 | N-A | | 2 | プレゼンテーションの仕方を理解できる。 | N-A | | 3 | 漠然としたイメージを言語化することが出来る。 | N-C | | 4 | プレゼンテーションでしっかり相手に考えを伝え、共感させることが出来る。 | N-B | | 5 | プレゼンテーションでしっかり相手に考えを伝え、共感させることが出来る。 | N-D |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 20% | 講義最終課題により評価する | | 2 | 20% | 講義最終課題により評価する | | 3 | 30% | 各回の課題(含 議論への参加、レポート)により評価する | | 4 | 15% | 講義への参加態度(含 質疑応答、レポート)と講義最終課題により評価する | | 5 | 15% | 講義への参加態度(含 質疑応答、レポート)と講義最終課題により評価する | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
本講義では二日間でチームに分かれてビジネスプラン作成のワークショップ・プレゼンテーションを行います。 また、県内外で活躍している起業家がメンターとしてワークショップやメンタリングを行います。 オフラインによる講義と、チームごとに分かれてのワークショップ、メンターによるメンタリングを行います。 また各チームごとにプレゼンテーションをしていただきます。
≪授業形態・場所:面接授業・県立大飯田C≫
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
何かアクションを起こしたいけど何から取り組めば良いかわからない、誰と協働したら良いかわからない、といった生徒にはお勧めです。 県内外で活躍する起業家たちがメンターとして皆さんのサポートをしますので、今後のアクションに繋がる出会いもあると思います。積極的に参加していただけると良いと思います。
|
|
<テキスト>
|
- 適宜プリントなどを配布します。
|
|
<参考書>
|
- なし
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | (6/29日) オリエンテーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 授業全体のオリエンテーション・グループ分け |
|---|
| 2 | タイトル | (6/29日) ワークショップ・メンタリング |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | グループに分かれて与えられた課題についてワークショップを行います。それぞれのグループにはメンターが付き支援を行います。 |
|---|
| 3 | タイトル | (6/29日) ワークショップ・メンタリング |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 第2回に引き続き実施 |
|---|
| 4 | タイトル | (6/29日) ワークショップ・メンタリング |
|---|
事前学習 事後学習 | 次回に向けてプレゼン資料の設計・作成 |
|---|
| 授業内容 | 第3回に引き続き実施 |
|---|
| 5 | タイトル | (7/13日) ブラッシュアップ・プレゼン準備 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | プレゼン資料の設計・作成、メンタリングによりブラッシュアップを行います。 |
|---|
| 6 | タイトル | (7/13日) ブラッシュアップ・プレゼン準備 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 第5回に引き続き実施 |
|---|
| 7 | タイトル | (7/13日) プレゼンテーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | プレゼンテーションを行なってもらうとともに、担当者・メンターから評価してもらいます。 |
|---|
| 8 | タイトル | (7/13日) プレゼンテーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 第7回に引き続き実施 |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| バイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」創業者として、起業に関わる実務経験をワークショップを通じて実践的に教育していきます。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 授業評価アンケート対象外 |
|
<備考>
|
・本科目は、次の時間帯と場所で実施します。 6/29 9:00~16:20 山梨県立大学飯田キャンパス 7/13 9:00~16:20 山梨県立大学飯田キャンパス ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|