山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 芸術活動をとおした多様性協働プロジェクト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | CRAK29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 中原 和樹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・V-VI | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人・高校生等)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演劇作品の創作を通して自身の価値観や他人の価値観と触れあい、対話し交流をし、それぞれの考えを深め、自分自身の内側から生まれる衝動的なもの、情動的なものを表現し、表出させることを目指す。その活動を通じて、自己の探求と他者への自己開示、そして他者と協働するということを、論理としてではなく体験として学ぶ。 その為に、物事や世界、他者に対して論理的な思考・理解をするだけではなく、直感的・感覚的な触れあい、コミュニケーションを行うことで、自分自身の感覚(身体的感覚)を顧みつつ、その結果、物事を他人事ではなく自分事として捉えるアプローチへと踏み込んでいく。自分自身を知り、相手も知ることで、自分を大事にしながら相手も大事にするという道を目指す足がかりを得ることになり、その結果として自身の観点を広げ、鋭く成長させる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブ・ラーニングを取り入れ、全て実践・実習形式で行い、学生主体によるディスカッション・対話をもとに進めていく。 また、山梨県立県民文化ホールで講義を行うなど、教室の外に出て身体的に物事を体験出来るような機会を設ける。 学生の希望により、脚本執筆、演出業務、裏方業務など(音響照明、大道具小道具、ヘアメイクほか)を学生が体験する機会を設けるほか、 南アルプス市にあるブラジル人学校「アルプス学園」の生徒とも協働をすることで、学生それぞれが多様な関わり方のもと、一つの作品創りに積極的に関わってもらう。 最終回に、観客の前で演劇発表を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ますます複雑化していく社会において、他者と深く対話し、道筋を切り開く創造性は必須の力となっていきます。 指示通りに演じることが重要なことではなく、うまく演じることも同じく重要ではありません。 演じるということは、自己と他者を知ることです。 他者と関わり、交流し、繋がり、分かち合うこと。感性を開き、飛び込むこと。 これらを楽しみながら、多様なメンバーで旅に出ましょう。きっと途中にも、そして最後にも素敵な景色が見られると思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教員の実務:演出家・脚本家(演出者協会会員、山梨県立県民文化ホールアーティスティックアドバイザー) 教育方法:実際的なワークショップのファシリテートと、演劇の稽古の開催。演劇の創作過程において各参加者が自主的に関われる場作りと促しを行う。 演劇的・芸術的な観点で作品が創作されるために、学生と協働し、向かう方向性を具体化していく。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業評価アンケート対象外 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・本科目は、次の時間帯と場所で実施する。 11/14~1/9 16:30~19:40 山梨県立大学飯田キャンパス 1/23 16:30~19:40 山梨県立大学飯田キャンパス 1/31 13:10~18:00 山梨県立大学飯田キャンパス ・身体を動かすことも多いため、動きやすい服装で受講すること。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。 |