授業科目名
|
企業におけるレクチャーと現場研修
|
時間割番号
|
CRAK28
|
担当教員名
|
手塚 伸/今井 久
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等)
|
<授業の目的>
|
山梨県内には、多様なものづくり企業が身近な経済社会のみならず、グローバルな経済社会の循環に必要な製品・サービスを提供している。こうした企業の現場に赴き、経営者等から、企業活動の理念や概要を伺うと同時に、生産の現場を視察し、ものづくりの仕組み、戦略を体感する。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
N-A | 共通 | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ◎ | N-B | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 県内企業の多様性を知るとともに、生産現場の仕組みや、生み出される商品・サービスの価値について理解できる。 | N-A | 2 | 県内企業が、国内外の市場においてどのような強み、弱みを持ち、事業環境として、どのようなチャンスと脅威に直面しているか理解することができる。 | N-A | 3 | 各企業の挑戦、経営の難しさなどを真摯に理解し、今後の地域経済の将来像を予想することができる。 | N-B | 4 | 現場を実際に体感し、ものづくりの重要さを再認識するとともに、自身のキャリア形成に生かすことができる。 | N-B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 40% | 演習終了後の課題レポート(県内企業の現状に関する理解度)により評価する。 | 2 | 20% | 演習終了後の課題レポート(県内企業に関する分析力(SWOT分析など)により評価する。 | 3 | 20% | 演習終了後の課題レポート(県内企業の現状に関するリサーチ力・ソリューション力)により評価する。 | 4 | 20% | 演習終了後の課題レポート(客観性・姿勢・参加態度)により評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
各企業現場において経営者等から、どのような事業を展開しているかお話を伺うとともに、製造現場等を視察することにより、生きた経済、生きた経営の在り方、ものづくり産業の事業展開を学ぶ。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
・独自技術で世界的にも重要な立ち位置にある県内ものづくり企業の現場で、経営者等の生の声を伺い、現場実習ができる貴重な機会です。積極的な参加を望みます。 ・川上から川下に至る(グローバル)サプライチェーンの中で、県内企業がどのような生産活動を行っているのか、普段接する機会が少ない現場で実際に体感することができ、新たな知識と気づきを得ることができる。 ・各企業のご担当の方々への質疑、また積極的な意見交換を期待する。
|
<テキスト>
|
- なし
|
<参考書>
|
- なし
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | (9/25木) 昭和産業株式会社(韮崎市)① |
---|
事前学習 事後学習 | 事前に昭和産業株式会社のHPを参照し、会社概要を理解しておく
https://www.syowa.com/profile/about/ |
---|
授業内容 | 次の事業内容に関連するレクチャー、現場研修
・放送通信機器の設計、製造、検査
・各種プリント基板の表面実装、検査、評価・解析
・半導体製造装置、液晶製造装置、有機EL製造装置の製造、検査、現地据付工事
・半導体テスト基板の設計、製造、検査、評価、販売 |
---|
2 | タイトル | (9/25木) 昭和産業株式会社(韮崎市)② |
---|
事前学習 事後学習 | レクチャーと現場研修の内容を振り返り整理する |
---|
授業内容 | ※第1回に引き続き実施 |
---|
3 | タイトル | (9/25木) 有限会社 アグリマインド(北杜市)① |
---|
事前学習 事後学習 | 事前に有限会社アグリマインドのHPを参照し、会社概要を理解しておく
https://www.agrimind.co.jp/ |
---|
授業内容 | 次の事業内容に関連するレクチャー、現場研修
・トマトの加工・生産の過程に、革新的な「ものづくり工程」を実現
・農地の利用・管理等における地域連携あり方
・新しい農業における革新的な経営コンサルティング
・農産物の企画・開発、ONLINE事業の推進 |
---|
4 | タイトル | (9/25木) 有限会社 アグリマインド(北杜市)② |
---|
事前学習 事後学習 | レクチャーと現場研修の内容を振り返り整理する |
---|
授業内容 | ※第3回に引き続き実施 |
---|
5 | タイトル | (9/26金) 山陽精工株式会社(大月市)① |
---|
事前学習 事後学習 | 事前に山陽精工株式会社のHPを参照し、会社概要を理解しておく
https://sanyoseiko.co.jp/ |
---|
授業内容 | 次の事業内容に関連するレクチャー、現場研修
・モノづくり事業(精密な切削加工、チタンやインバーといった難削材の加工)
・医療機器事業(客先が企画している医療機器を形にする支援、保有する技術を生かした医療機器の製造販売)
・SMT(高温観察装置)事業(「SMT Scope」[高温域における精密な温度調節により、様々な状況における加熱観察を行う装置]販売、受託の試験実施) |
---|
6 | タイトル | (9/26金) 山陽精工株式会社(大月市)② |
---|
事前学習 事後学習 | レクチャーと現場研修の内容を振り返り整理する |
---|
授業内容 | ※第5回に引き続き実施 |
---|
7 | タイトル | (9/26金) 株式会社牧野フライス製作所富士勝山事業所① |
---|
事前学習 事後学習 | 事前に株式会社牧野フライス製作所のHPを参照し、会社概要を理解しておく
https://www.makino.co.jp/ja-jp/about-us/company-profile |
---|
授業内容 | 次の事業内容に関連するレクチャー、現場研修
・工作機械およびその関連機器(ソフトウエア含む)
・マシニングセンタ・NC放電加工機・NCフライス盤・フライス盤
・CAD/CAMシステム
・FMS(Flexible manufacturing System)・オートメイション・エンジニアリングサービス 等の製造・販売・輸出 |
---|
8 | タイトル | (9/26金) 株式会社牧野フライス製作所富士勝山事業所② |
---|
事前学習 事後学習 | レクチャーと現場研修の内容を振り返り整理する |
---|
授業内容 | ※第7回に引き続き実施 |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
グローバルな経済社会の循環に必要な製品・サービスを提供している企業経営者等から企業の現場で企業活動の理念や概要を伺うと同時に、生産の現場を視察し、ものづくりの仕組み、戦略を体感する。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
授業評価アンケート対象外 |
<備考>
|
・両日とも貸切バスで移動し、集合場所・解散場所は山梨県立大学飯田キャンパスとなります。 9/25木 8:15集合、16:30解散(予定) 9:00~11:30 昭和産業㈱ 13:00~16:00 有限会社 アグリマインド 9/26金 8:15集合、18:00解散(予定) 9:30~12:00 山陽精工㈱ 13:30~16:30 ㈱牧野フライス製作所富士勝山事業所 ・大変多忙かつ情報管理の徹底を求められる企業現場における貴重な実習機会です。必ず、事前学修を済ませ、訪問企業に失礼のないよう気を付けること。 ・県内産業の多様性の理解や、ものづくり産業の基礎知識が必要となることから、「地域しごと概論(経営マインド)」を履修しておくことが望ましい。 ・他大学や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|