山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 科学技術社会論 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号 | CRAK15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 山崎スコウ竜二 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・木・IV | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科学と技術は古来、異なる知識のタイプを示すものであるが、今日両者は融合し、科学が製作的な知の性格を強めて技術と結びつき、産業的な効率化を追求する価値観を体現している。科学技術の発展が生活を豊かにしてきた一方で、生活を脅かす場面も増える現代において、人間の活動にどのような舵取りが求められているのか。「よく生きる」ための倫理や政治が技術から切り離されてきた状況に対して、今あらためて人間の判断、行動力を培い、思慮を働かせる技術的な知のマネジメントが重要な課題となる。本講義では、科学技術がどのような人工物を作り出す必要があり、私たちの生活に活かしていくことが可能なのかを問う視点から、最新の現場における技術開発や世界的な研究動向を概観して議論する。本講義の特色として主題化する、現代に登場した人工知能(AI)、ロボットという「他者」の存在は、人間にとって新たに「人格」的なもの、機械の人間的側面を見せて楽しませてくれるとともに、その身分や扱いについて戸惑いや困難をもたらしもする。事例や理論の検討を通して、研究開発を進める技術者や科学者などの専門家、そしてユーザや市民の視点から科学技術が関係する社会問題がどのように考えられ、対処できるのかを受講者が自ら考察できるようになることを目指し、これからの社会の担い手として必要な専門職や市民の役割を議論する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【今年度の方針】教えるよりも、議論を中心に進めます。履修者の積極的な発言が求められます。 講義形式の座学だけでなく、受講者が能動的に参加できるようにするため、アクティブラーニングを取り入れます。具体的には、ペアワークやグループワーク、全体での話し合いや受講者によるプレゼンテーション、意見交換の場を設けます。 グループワークでは、プレゼンテーションが課題になります。ノートPCを使った資料作成がありますので、必要に応じて持参してください。チームメンバーとの共同作業があるため、協調して課題に取り組む姿勢と、作業への貢献が求められます。 受講者の状況を考慮したうえで、ビデオプレゼンテーションの作品制作が課題になる可能性があります。また、科学技術と社会の関わりを社会の中で市民と共に考える契機を作る一場面の実践として、フラッシュモブの実施、録画と公開による作品制作を課題とする可能性もあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本授業では、一般的に言われていることの受け売りではなく、履修者が自ら問題そのものを自身で考え直し、問題を再設定する能力を育むことがもっとも重要です。履修後も考え続けたいと思えるような問い、課題発見を目指してください。 ※講義内でグループワークを行います。欠席した場合、その課題分は自身で行うこととなりますのでなるべく欠席の無いようにお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業評価アンケート対象外 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進み具合や履修者の反応を考慮し、スケジュールと内容に変更を加えることがある。 履修等の状況によりグループまたは個人によるビデオプレゼンテーションの作成を課題に取り入れる可能性があり、その場合に作品は授業参加者との共有を前提とする。 事前に共有を通知した課題への回答は、議論のため一部を授業内で共有してフィードバックを返す場合がある。 本授業は「関係学」と密接に連動しており、「未来学」の一部(履修者が未来人になる部分)とも関係が深い。そのため、両者を併せて受講することが望ましい。 |